2025年9月28日日曜日

ここにも確かにおられる主 堀川樹牧師

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)


説教「ここにも確かにおられる主」

日本基督教団東京教区東支区講壇交換(足立梅田教会礼拝)

マタイによる福音書13章53~58節

堀川 樹 牧師(日本基督教団亀戸教会牧師)

「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」(57節)

今日与えられた箇所には、故郷に帰られたイエスさまが村の人々から敬われなかったという出来事が記されています。この時、キリストがおっしゃった「預言者は故郷では敬われない」という言葉は、一つの格言、ことわざのように、教会以外でもしばしば用いられます。

しかしながら考えてみると、この箇所の内容は本来ならばあまり望ましくないものです。キリストは自分の故郷に帰って伝道したにもかかわらず、受け入れられず、人々の不信仰ゆえに「そこではあまり奇跡をなさらなかった」(58節)と言うからです。

イエスさまによる郷里伝道は言ってみれば失敗に終わったと言うのです。これまでマタイによる福音書はキリストの力ある働きと権威に満ちた教えを書き記してきました。そしてキリストによる宣教は大きく進んでいました。その流れにくさびを打ち込むかのようにこの箇所が記されているのです。それではこの故郷での出来事にはどういう意味があるのでしょうか。

キリストはここで何を私たちに語ろうとしているのでしょうか。私たちもこの箇所から神の御心を聞きとりたいと思うのです。

まずここに、会堂でキリストの教えを聞いた人々は「驚いた」(54節)と記されています。この「驚く」という言葉はあまり多く使われず、強い意味が込められています。単なる驚きではなく、衝撃的な驚きを意味する言葉です。実はこの言葉はマタイでは 7 章28節にも使われていました。山上の説教の結びの箇所、キリストが説教を語り終えた直後です。

「イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた。律法学者のようではなく、権威ある者としてお教えになったからである」。

この「非常に驚いた」が同じ言葉です。山上の説教を聞いた人々は、キリストの教えに非常に驚いた。キリストが律法学者のようではなく、それを遥かに越えた神の権威をもって語るお姿に衝撃を受けたのです。そしてその結果、大勢の群衆がキリストに従ったのです。

それでは同じようにキリストの教えを聞いて「非常に驚いた」ナザレの人々はどうだったでしょうか。彼らも衝撃を受け「この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう」(54節)との問いが芽生えています。この問いは「イエスの知恵と力の源は何か」「イエスとは何者か」を問う、信仰的な問いです。山上の説教の群衆たちがキリストに神の権威を感じたのと共通します。ですからナザレの人々もこの驚きの後、イエスを信じてもよさそうです。むしろそれが自然な流れです。しかし彼らは「イエスにつまずいた」(57節)のです。

ナザレの人々はイエスのことを知りすぎていたのです。彼らは大工ヨセフのせがれイエスのことを幼い頃からよく知っていました。小さな村ですので家族ぐるみで付き合いがあり、お互いの素性もよく知っていたのです。「姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか」(56節)と言われているのは、イエスの妹達がナザレの村の男たちに嫁いでいたということなのかもしれません。

そんな親しい間柄のイエスが、久しぶりに帰ってきたと思えば、神の権威に満ちて説教を語り出し、また奇跡を行っている。イエスさまのことを知りすぎていた彼らは、主イエスに対する「このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう」(54節)という驚きが、信仰ではなく、つまずきになってしまったと言うのです。

身近なところから起こるねたみ、嫉妬、そこから生まれるつまずきが私たちにあるのではないでしょうか。ナザレの人々は小さい頃からよく知っているイエスの権威あふれる言葉を聞いて、よく知っているゆえにねたみ、つまずいたと言うのです。私たちの最も身近なところで起こりうる罪の姿であり、そしてこのねたみによってキリストが十字架にかけられることになったことを思わされるのです。

旧約聖書の創世記 4 章に出てくる、カインは自分の弟アベルをねたみによって殺しました。そしてこのマタイによる福音書27章では、キリストを十宇架にかけるためにユダヤ人たち引き渡したのは「ねたみ」(マタイ27章18節)によると記されています。

そしてそこからさらに一歩進んで、私たちは気付かされることがあります。それはこのキリストを受け入れなかった故郷ナザレの現実とは、キリストを拒絶したこの世の現実であり、私たち一人一人の現実であるということです。

お気づきの方もおられるかもしれません。このマタイの箇所にナザレという言葉は一言も出てきません。「故郷」と記されているだけです。便宜上付けられている新共同訳聖書の小見出しに「ナザレでは受け入れられない」とあることから私たちはこれを「ナザレ」での出来事と限定して考えてしまいがちですが、マタイは「ナザレ」とは記していません。ただ「故郷」と記すのです。すなわち故郷とはナザレだけに留まらない。私たち一人一人にとっての故郷であり、私たち一人一人にとっての家のことでもあるのです。

私たちも自分の故郷、自分の家というものを持っています。その私の故郷、自分の家にキリストがやってくる。そこも本来はキリストのものだからです。はたしてその時、私たちはその神を、私たちのただ中に来られるキリストを受け入れて生きることができるのか。このお方を神とあがめて生きることができるのか、問われているのです。むしろ私たちはナザレの人々のように、キリストを、その御言葉を自分の価値観、自分の常識を振りかざして受け入れず、キリストの対してつまずいてしまうのではないでしょうか。ご自分のところに来た、キリストを拒絶しているのではないでしょうか。

すなわちこの出来事はキリストの十字架を指し示す箇所です。「預言者はその故郷、家で敬われない」と言うのは、ご自分の民のところに来られたキリストが受け入れられず、拒絶され、十字架につけられて殺されるという受難のお姿を指し示しているのです。

キリストが私たちの故郷、私たちの家という最も身近なところまで来て、出会って下さっているにもかかわらず、キリストを受け入れず、つまずき、キリストを十字架にかけてしまった私たちの罪の現実を心に刻みたいのです。

しかしキリストはそのような私たちの罪の贖いのために自ら苦しみを受けられ、十字架の道を歩まれました。このキリストの深い愛を、神の救いのご計画を心に刻み、悔い改めと感謝の思いを持って歩みたいのです。

(2025年 9 月28日、東京教区東支区講壇交換、日本基督教団足立梅田教会、主日礼拝)

仲間を赦さない家来のたとえ 大島元村教会・波浮教会合同礼拝


竹芝客船ターミナル(東京都港区海岸1丁目)

東海汽船ジェット船「セブンアイランド大漁」

まもなく出航。シートベルト着用完了

レインボーブリッジとお台場

ジェット船は速い

大島岡田港到着

大島岡田港とジェット船

大島元村教会 遠景

大島元村教会 玄関

大島元村教会 講壇

礼拝後の愛餐会 おいしかったです!

帰りは大島元町港から(天候によって港が変わる)

帰りのジェット船も「セブンアイランド大漁」

説教「仲間を赦さない家来のたとえ」

日本基督教団東京教区東支区講壇交換(大島元村教会・波浮教会合同礼拝)

マタイによる福音書18章21~35節

関口 康

「あなたがたの一人一人が心から兄弟を赦さないなら、わたしの天の父もあなたがたに同じようになさるであろう」(35節)

(説教公開準備中)


(2025年 9 月28日、日本基督教団大島元村教会・波浮教会合同礼拝、東支区講壇交換)

2025年9月21日日曜日

教会の一致

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)


説教「教会の一致」

コリントの信徒への手紙一 1 章10~17節

関口 康

「兄弟たち、わたしたちの主イエス・キリストの名によってあなたがたに勧告します。皆、勝手なことを言わず、仲たがいせず、心を一つにし思いを一つにして、固く結び合いなさい」(10節)

先週の礼拝で「復活の体」の話をしました。今日は「教会の一致」についてお話しします。先週と今週とで共通点があると思っています。両方とも、教会にいる私たちこそが疑わしいと思っていることです。

私たちは「復活の体を見てみたい(見たことがない)」という疑問と同じぐらい、「一致している教会を見てみたい(見たことがない)」という疑問を持っています。

私が牧師(最初は「伝道師」)になったのは1990年です。今年で36年目です。これまでの経歴は教会ブログの「牧師紹介」で公開しています。転任が多かったです。「転々としてきた牧師」が悪い評価になりがちなことは、よく分かっています。しかし、同世代の牧師たちの中では、私の転任回数は平均的なほうです。世代が関係していると思います。日本の教会の歴史の中で大規模な世代交代が行われました。

これまで働かせていただいた教会を悪く言うつもりはありませんが、私の転任の理由はすべて「教会分裂を回避するため」でした。私が分裂の原因だったことがないとは言いませんが、赴任する前から分裂していた教会に赴任したケースが多かったです。

どの教会でも同じ現象が起こりました。例外はありません。今日の箇所に書かれているとおりのことが起こりました。今日の箇所を読むと私の古傷が痛みます。身を切る思いでお話しします。話し終わるまで立っています。急に倒れたりしませんのでご安心ください。

今日の箇所に記されているのは、コリントの教会が分裂しているという知らせを聞いたパウロが「教会を分裂させてはいけない」と強く訴えている言葉です。

コリントは、ギリシアのアテネから西に85キロほど、高速道路経由で 1 時間です。私は一度だけ現地に行ったことがあります。その教会が分裂しているという知らせを、パウロは「クロエの家の人たちから知らされました」(11節)と書いています。

この言葉の意味を考えたことがありませんでしたが、今回調べて分かったことをご紹介します。「クロエ」という名はギリシア神話に登場する女神デメテルの愛称です。このデメテルは金髪で美しい女神として描かれています。その「女神デメテル」の愛称と同じ「クロエ」という女性名を持つ方とその家族の人々がコリント教会にいました。

「クロエ」について、ポップ先生(François Jacobus Pop [1903–1967])(※注)というオランダ人の聖書学者が書いた註解書(De eerste brief van Paulus aan de Korintiërs, De Prediking van het Nieuwe Testament (PNT), 1965)に興味深いことが書かれていました。

「使徒が情報源を明示していることは注目に値する。彼は普段はそうしないからである。コリントの人々からも尊敬されている信頼できる人々から情報を得たと示唆しているのだろうか」。

「確かに」と思いました。教会の内部の問題を外部に持ち出して訴えた人の名前が公開されれば、たちまちその人が教会の中で非難の的になるでしょう。そうなることを承知のうえでパウロが「クロエ」の名前を書いたのだとしたら、この女性はコリント教会の中で強い影響力を持っていたに違いありません。

コリント教会の分裂状態を象徴的に描いているのが12節の言葉です。

「あなたがたはめいめい『わたしはパウロにつく』『わたしはアポロに』『わたしはケファに』『わたしはキリストに』などと言い合っているとのことです」(12節)

これが私も体験したことです。どの教会でも例外なく目撃した現象はこれでした。ポップ先生の註解書に、この 4 つのグループのスローガン「私はだれそれさんにつく」の名前の順序に意味があると書かれていました。

「パウロ」はコリントの最初の伝道者であり、コリント教会の創立者です(4章15節)。ただし、パウロは西暦50年頃から 1 年半しかコリントにいませんでした。

「アポロ」はパウロの次にコリントに赴任した 2 代目の伝道者です。アポロ牧師のときに教会員が増えました。雄弁で有能な、人気ある説教者でした。しかし、パウロとアポロは教えの内容に違いがありました。それが「パウロ派」と「アポロ派」の対立を生みました。

「ケファ」は使徒ペトロです。ペトロは当時の「教団」の中心に位置するエルサレム教会の説教者でした。コリント教会の中で「パウロ派」と「アポロ派」が争うのを憂いた人たちがペトロの権威に頼ろうとしました。

「ここまでは理解できる」とポップ先生が書いておられます。おっしゃるとおりです。私も同意します。これは理解できる話なのです。わたしたち人間には感情があります。相手が誰であれ、牧師であれ、好き嫌いや親しみの気持ちで近づいたり離れたりするのは当然のことです。個人的にお世話になったかどうかは大事な要素です。そのことを互いに認め合うことができさえすれば、「パウロ派」と「アポロ派」と「ペトロ派」は共存可能なのです。

ところが、「キリストにつく」と主張する第 4 のグループが現れたとき、教会分裂が修復不可能なレベルに達しました。なぜでしょうか。ポップ先生は次のように記しておられます。

「キリストにつくと主張する人々の行動は、他のグループよりも教会の安定と一致にとってさらに危険なものであった。なぜなら、パウロにつくと主張する人も、アポロやケファにつく人々も、キリストに属していることを認めることができたからである。しかし、キリストにつくと主張する者が現れると、他の人々に自分たちはキリストについていないと考えているという印象を与えずにはいられない。さらに悪いことに、彼らはキリストの名をパウロ、アポロ、ケファの名と同列に扱った。キリストを教会全体の頭とする代わりに、彼らはキリストをひとつのグループの頭とした」

これは感動的な解説です。全くおっしゃるとおりです。「キリストにつく派が最もタチが悪い」という解説に初めて接したという意味ではありません。私が東京神学大学で学んでいた1980年代後半に、山内眞先生(1940-2025)がそのようにチャペル説教で説明なさった記憶があります。忘れかけていた遠い記憶に確証が与えられました。

「キリストにつく派」が最もタチが悪いことは事実です。「(創立者を重んじる)パウロ派」も「(現在の牧師を重んじる)アポロ派」も「(教団の権威を重んじる)ペトロ派」も、キリストに従う意思を持っています。その意味では彼らも「キリスト派」であることに変わりありません。しかし、その 3 つのグループと対立する形で「キリスト派」が登場すると、教会の分裂が修復不可能になります。3 つのグループを、まるでキリストに従っていないかのように侮辱することを意味してしまうからです。

ここで大事なことは、「キリストにつく」という主張を、水戸黄門の印籠のように持ち出してはならないということです。「教会は人間のものではなく、キリストのものです」と。そんなやり方は、何の解決にもならないし、教会に最も深刻な亀裂を生じさせるのです。

パウロの結論は12章12節以下に記されていることです。ひとつの体の中に多くの部分があるのだから、目が手に、頭が足に「お前は要らない」と言えないだろうというあの話です。

「トムとジェリー」の主題歌を覚えておられますか。「トムとジェリー、仲良くケンカしな」。

教会が分裂して立ち行かなくなって、教会をやめてしまったり教会堂を失ったりすると、町の人たちからキリスト教そのものへの信用を失って、その地で二度と伝道ができなくなります。教会を分裂させてはいけません。

「仲良くケンカする」トムとジェリー方式がうまく行けば「持続可能な教会」(Sustainable Development Church)になることができるでしょう。

(2025年 9 月21日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)

※注

フランソワ・ヤコプス・ポップ氏(François Jacobus Pop [1903–1967])はオランダ改革派教会(Nederlandse Hervormde Kerk (NHK))の牧師。1945年から1965年まで「教会と世界研究所」(Het instituut Kerk en Wereld)の指導的立場にありました。

特に、オランダの2つの改革派教会(Nederlandse Hervormde Kerk (NHK)とGereformeerde Kerken in Nederlands (GKN))の分裂を終わらせるために1961年4月24日に結成された「18人の会」(Groep van Achttien)を主導する推進役として活躍しました。

彼らを中心とする運動が「共に道を歩むプロセス」(Samen op Weg-proces)へと発展し、2004年5月1日に教会合併が行われ、オランダプロテスタント教会(Protestantse Kerk in Nederland (PKN))が設立されました。

ポップ牧師について
https://www.trouw.nl/voorpagina/de-achttien-f-j-pop-1903-1967~bcb1a34e/

18人の会について
https://nl.wikipedia.org/wiki/Groep_van_Achttien_(PKN)

2025年9月15日月曜日

2025年10月の予定

10月 5 日(日)聖霊降臨節第18主日 世界聖餐日 世界宣教の日

 「愛の内に歩みなさい」関口康牧師

 エフェソの信徒への手紙 5 章 1 ~ 5 節

10月12日(日)聖霊降臨節第19主日 特別礼拝・講演会

 「世にある教会」北村慈郎牧師(当教会第 2 代牧師)

 講演会(礼拝後、短い休憩をはさんで続けます)

 「これからの教会と日本基督教団」北村慈郎牧師

10月19日(日)聖霊降臨節第20主日

 「未来をひらく」久保哲哉牧師(聖学院高等学校宗教主任)

 創世記 11章24節~12章 4 節

10月26日(日)降臨前第 9 主日 宗教改革記念礼拝

 「宗教改革の教会」関口康牧師

 ガラテヤの信徒への手紙 2 章11~14節

 祈祷会(礼拝後)

2025年9月14日日曜日

復活の体

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)


説教「復活の体」

コリントの信徒への手紙一15章35~49節

関口 康

「あなたが蒔くものは、死ななければ命を得ないではありませんか」(36節)

今日はパウロのコリントの信徒への手紙一を開きました。内容に入る前にこの手紙の著者パウロについてお話しします。それが今日の箇所の内容にも関係します。

パウロは「使徒」です。しかし、彼は「生前の」主イエスが直接お選びになった12人のひとりではありません。使徒の名簿(マタイ10章 2 ~ 4 節、マルコ 3 章16~19節、ルカ 6 章14~16節)の中にパウロの名前はありません。パウロは13人目の使徒です。ただし、ユダの自死(マタイ27章 3 ~10節、使徒 1 章18~19節)とマティアの補充(使徒 1 章21~26節)を経ていますので「12-1+1+1=13」です。

しかし、パウロは、まだ「サウロ」と名乗っていた頃、復活の主イエスと出会いました。「姿を見た」とは書かれていません。書かれているのは「突然、天からの光がパウロの周りを照らし、彼は地に倒れ、「『サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか』と呼びかける声を聞いた」(使徒 9 章 5 節)です。パウロは復活の主イエスを目で見ておらず、「声を聞いた」だけです。

パウロが「主よ、あなたはどなたですか」と尋ねたら「わたしは、あなたが迫害しているイエスである」(同上節)と答えが返って来ました。その日から3日間、その光の輝きのためにパウロの目が見えなくなりました(使徒22章11節)。

その後、主イエスの弟子のアナニアと出会ったとき、パウロの目は見えるようになり、アナニアから洗礼を受けてキリスト者になりました。復活の主はアナニアにも「パウロのもとに行け」とお命じになりました(使徒 9 章10節)。

洗礼を受けてキリスト者になったパウロは伝道者になり、「使徒」を名乗るようになりました。使徒言行録14章の4節と14節に「バルナバとパウロ」が「使徒」と呼ばれ、バルナバが14人目の使徒であるように読めますが、そのことが記されているのはその箇所だけです。

パウロが自分を「使徒」と呼んでいるのは彼の書簡です(ローマ  1 章 1 節、コリント一 1 章 1 節、ガラテヤ 1 章 1 節)。彼が自分を「使徒」と呼ぶのは、12人の使徒と「権能」(authority)において「同等」(equal)であると主張することを意味します。

パウロは「生前のイエス」を知りません。それどころか、彼は熱心なキリスト教迫害者でした。洗礼を受けた後も、教会の人々にすぐには信用してもらえませんでした(使徒 9 章26節)。そのパウロが、それでも自分には12人の使徒と同等の権能が与えられていると言えたのは「イエス・キリストが復活し、今ここに生きておられること」以外に根拠はありません。

ここまでで私が申し上げたいのは、イエス・キリストの復活の事実は、パウロの「使徒」としての自覚と深い関係にあった、ということです。

今日の箇所に記されているのは、そのパウロが「イエス・キリストの復活」と「死者の復活」を信じることができない人々から受けた反論に対する応答です。

15章12節に「キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか」とあるように、「復活など信じられない」という反発は当時からあったことが分かります。

その人々が「死者はどんなふうに復活するのか、どんな体で来るのか」見せてみろよとパウロに突っかかって来たのでしょう。その問いにパウロが答えているのが今日の箇所です。

皆さんの中に「復活を信じられない人の気持ち」が全く理解できないとお感じの方がおられるでしょうか。私は理解できます。「私もほとんど信じられません」と言いたいほどのレベルです。「牧師さんにそういうことを言われると困ります」と思われるでしょうか。「死者はどんなふうに復活するのか(見せてみろよ)」という問いは、私も共有しています。

その問いへのパウロの答えが「愚かな人だ」(36節)なのは困ります。「ばかものめ」ですから。乱暴な言い方をされると、みんなつまずいてしまいます。もう少しソフトに答えてほしいです。

言い方の問題はともかく、パウロは 2 つのたとえを用いて、反論に答えています。

第 1 の答えは、穀物のたとえです。

「あなたが蒔くものは、死ななければ命を得ないではありませんか。あなたが蒔くものは後でできる体ではなく、麦であれ他の穀物であれ、ただの種粒です」(36~37節)。

第 2 の答えは、名付けが難しいたとえです。

「神は、御心のままに、それに体を与え、一つ一つの種にそれぞれ体をお与えになります。どの肉も同じ肉だというわけではなく、人間の肉、獣の肉、鳥の肉、魚の肉と、それぞれ違います。また、天上の体と地上の体があります。しかし、天上の体の輝きと地上の体の輝きは異なっています。太陽の輝き、月の輝き、星の輝きがあって、それぞれ違いますし、星と星との間の輝きにも違いがあります」(38~41節)。

これは現代の自然科学の知識を前提にして読むと、かえって全く理解不可能です。パウロが西暦1世紀の人であることを忘れてはいけません。パウロが言おうとしているのは、どちらかといえば文学や哲学に近いことです。無理に言葉にすれば「命の同一性と差違のたとえ」です。

たとえば、私と皆さんは同じ「人間」です。しかし、だからといって「私たちは水とたんぱく質とカルシウムと脂肪のかたまりです」的に一緒くたにされるのは、いくらなんでも嫌でしょう。

あるいはまた、「ねずみ」も「へび」も「人間」も「命」であることに変わりなくても、「あなたはねずみと同じです」と言われると抵抗があるでしょう。

神がすべての存在を創造されたとき、「個性を創造された」と言えるほどに、それぞれが別々の存在として造られました。それが聖書の教えです。

しかしまた、命の連鎖的な関係性があることも事実です。「食物連鎖」をご存じでしょう。植物を昆虫が食べ、昆虫を鳥や獣が食べ、鳥や獣を人間が食べる。

それは「水の循環」にも似ています。海や川の水が蒸発して雲になり、雨が降り、川になり、人と生き物を潤し、再び川になり、海に戻る。同じだけど違う。形を変えながら受け継がれていく何か。

ここで私たちが注意すべきことは、「蘇生(そせい)」と「復活(ふっかつ)」の区別です。英語だとどちらもresurrection(レザレクション)ですが、日本語では意味が全く違います。

「蘇生」とは「仮死状態から息を吹き返すこと」つまり「死んでいない」のですが、「復活」は死を必ず経由します。だからこそ「復活」には奇跡の要素があり、信じるか信じないかの問題になります。「蘇生」は信じるか信じないかの問題ではありません。

しかし、私たちにとって信じるのが難しい「死者の復活」と、現代的な意味での「食物連鎖」や「水の循環」は「同じです」(42節)とパウロが言ってくれています。もしこういう信じ方でもよいのであれば、私には「復活」が少しぐらいは理解可能になります。

福音書には「死んだイエスが墓から出てくる」場面が確かに描かれていますので、信じられるかどうかのハードルが高くなりますが、それも「復活」についてのひとつの信じ方です。

私たちが信じるべきことは、イエス・キリストは、十字架の上でご自身の命をささげられたからこそ、今ここにおられ、私たちに御言葉を語りかけてくださっている、ということだけです。

(2025年 9 月14日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)

2025年9月7日日曜日

教会の歴史はこれからも続く 教会創立72周年記念礼拝

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)

説教「教会の歴史はこれからも続く」

マタイによる福音書13章24~33節

関口 康

「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けばどんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる」(31-32節)

今日は足立梅田教会の創立72周年記念礼拝です。今週土曜( 9 月13日)が記念日です。来週 9 月14日のほうが記念日に近い日曜日ですが、良いことをするのは早いほうがよいと思いました。

説教題が大げさでしょうか。私たちの心が少しも折れていないことを表現したいと思いました。この「教会」は「足立梅田教会」です。足立梅田教会の歴史はこれからも続きます。そのことを公に宣言いたします。

聖書の話を先にします。今日の朗読箇所は創立記念礼拝向けに特別に選んだ箇所ではなく、日本基督教団聖書日課『日毎の糧』の今日の箇所です。しかし、今日の礼拝にふさわしい内容であることが分かりました。

31節以下は「からし種のたとえ」です。からし種は小さな粒です。 1 グラムあたり725~760粒もあります。しかし、完全に成長すると、どの野菜よりも大きくなります。大きな木になり、その枝に鳥が巣を作れるほどになります。2.5から 3 メートルの高さにまで成長します。

しかし、このたとえ話の要点は、「神の国」または「教会」は必ず《拡大》していく、ということではありません。このたとえ話の要点は、蒔かれたからし種は「神の国」または「教会」の《始まり》である、ということです。

大きくなるかどうかは問題ではありません。「始めること」と「続けること」が大事です。そのことを教えるたとえ話です。

足立梅田教会は「持続可能な教会」(Sustainable Development Church)であると私は確信しています。SDGs(エスディージーズ)をもじりました。「持続可能」だけであれば、sustainableで十分です。しかし、「発展、展開、開発」などを意味するdevelopmentを残したいと思いました。「成長」の意味もありますが、「拡大」や「増加」を強調したいのではありません。

当教会が「持続可能」な理由は、初代牧師の藤村靖一牧師の基本方針がすべてです。創立36周年に当教会が発行した『足立梅田教会の歩み』(1989年)に記されています。

「私たちの歩みは、ゆっくりゆっくりが最初からの特色であり、伝統です。私の教会運営の基本方針は 3 つでした。1. 集会をできるだけ少なくする。2. 受洗者は、年にひとりでよい。しかし、最後まで脱落しないように祈っていく。3. 藤村の生活は自分で支えていく」(50頁)。

別の頁にも、同じ趣旨の言葉があります。こちらのほうが詳しいです。

「この時点(*1954年)での私の方針は、第 1 は、みんな多忙なので集会はできるだけ少なくすること。第 2 は、礼拝で培われた信仰を各自の家庭、職場、社会において力強く実践すること。さらに、急がないで進むこと。受洗者は年にひとりでよい。しかし、ひとり残らず最後まで脱落者を出さないこと。そのように祈ること。もうひとつは、教会の中で困っている人がいたら、相互に助け合っていけるような体制を作ること。けれども、それらは思うようには行きませんでした。それから、幸いに私は青山学院に勤めておりますので、自分の生活は自分で支えて行けました」(14頁)。

これは素晴らしい方針です。「ゆっくりゆっくり」を忠実に受け継いだ先に足立梅田教会の将来があります。

「ゆっくりゆっくり」は、サボることではありません。ウサギとカメの童話をご存じでしょう。イソップ童話です。明治時代の国語の初等科教科書に「油断大敵」というタイトルで掲載されていたそうです。それはウサギの視点でしょう。カメの視点で考えれば、一歩一歩着実に歩んだ先にゴールがあることを教える童話です。足立梅田教会はカメです。悪い意味ではありません。

牧師の生活については、現時点の私は教会のみなさまに助けていただいていますが、理想的には藤村先生のおっしゃるとおりです。なんとか自活を目指します。

足立梅田教会が「持続可能」である理由はまだあります。それは「教会堂に拡張性が無いこと」です。皮肉や逆説で言っていません。礼拝堂の広さは学校の 1 教室分です。この建物の中に礼拝堂も集会室も牧師館も駐車場も備わっています。コンパクトですがオールインワンです。牧師は大型バイクです。21世紀の理想的な教会です。

この建物の「サイズ」が、元々ここが藤村靖一先生の私邸だったことで決定された面があるのは承知しています。しかし、それだけではありません。

藤村先生の人生最大の恩師、浅野順一先生が「1936年 1 月10日」の日付でお書きになった文章に次のくだりがあるのを見つけました。

「近ごろ、日本でも立派な会堂を建築することが一種の流行のようである。それを一概に悪いと言うのではないが、もし容れ物は堂々たるものになったが、中身がかえって空疎、貧弱になったというのであれば、それは本末転倒という外はない。 

もし牧師の成功の一つが大会堂建築にありとする思い違いがあるならば、これは正に言語道断と考えるが、どうであろうか。 

私は決して瘦せ我慢でこういう憎まれ口を言っているのではないつもりである。今日の日本の教会はそれどころではあるまい。固定した古いものがドンドン破られて、新しいものに向かって進んで行かなければならない時であろう。 

もちろん、新しければ何でも良いなどと乱暴なことを言うのではないが、古きはすでに死し、それが新しい生命に生き返るということが福音の根本精神だとすれば、古いものを温存するその容れ物は、場合によっては打ち壊すとか投げ棄てることも必要かもしれない」

(『浅野順一著作集』第11巻、創文社、1984年、125~126頁)

89年前に書かれた文章と思えないほど、今の日本の教会の状況に符号する内容です。

この文章が書かれた1936年1月に、浅野順一先生(36歳)は美竹教会の牧師に就任されました。同じ1936年12月に藤村靖一先生(21歳)が知人の紹介で浅野先生の門を初めて叩かれました。翌1937年藤村先生は住友海上火災に就職され、同時に美竹教会に通いはじめられました。藤村靖一先生の教会堂のサイズについての思想は浅野順一先生から受け継がれた可能性が高いです。

足立梅田教会の最初の「からし種」は次の方々です。1951年 8 月、黒岩さんが富士見町教会で受洗後、1953年 9 月、当教会へ転入会。1952年12月、関口さん、樅山(もみやま)さん、杉田さんが受洗。1953年 4 月、酒井さん、木内(若林)さん、大石さん、谷古宇(やこう)さん、坪野(福岡)さん、押山さん、佐藤(柴田)さんが受洗。

1953年 9 月13日、「美竹教会梅田伝道所」開所式(当教会の創立記念日)。

1953年 9 月29日、梅田伝道所第 1 回委員会。初代委員:関口さん(23歳)、樅山さん(年齢未確認)、酒井さん(22歳)、木内(若林)さん(20歳)、佐藤(柴田)さん(17歳)。藤村靖一先生は38歳のお誕生日( 9 月28日)の翌日。みなさんお若い!

72年前に72年後の今の教会の姿を想像していた方がおられたでしょうか。これからどうなるかは、だれにも分かりません。知る必要がないことです。

神が72年、この教会の歴史を続けてくださいました。これからも神が、この教会の歴史を続けてくださいます。この教会の歴史が続いていくことが「神の存在証明」です。

(2025年 9 月 7 日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)