![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「安息の家」
マタイによる福音書12章43~50節
関口 康
「だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である」(50節)
今日の説教題の「安息の家」とは「教会」のことです、と言いたいです。しかし、教会についての感想やとらえ方は、人それぞれです。そう思えないという方もおられるでしょう。
それは私も分かるので、少し遠慮して「教会はあなたの安息の家でありたいと願っています」と申し上げておきます。
しかし、「教会」については抽象的なことを言うだけでは意味がありません。足立梅田教会の話をします。
来週 9 月 7 日(日)は足立梅田教会創立72周年記念礼拝です。来週の説教題を「教会の歴史はこれからも続く」にしました。
足立梅田教会は「持続可能な教会(SDC)」(Sustainable Development Church)であると、私は確信しています。しかし、「目標」(Goals)は必要です。目標については来週お話しします。
今日の聖書箇所の最初に「汚れた霊は、人から出て行くと、砂漠をうろつき、休む場所を探すが、見つからない。それで、『出て来たわが家に帰ろう』と言う」(43~44節)とあります。「霊」の話として書かれていますが、明らかに「人間」についてのたとえ話です。
「悪霊」や「悪魔」の本来の住み家は「砂漠」であるという思想があったことがイザヤ書34章14節などで確認できます。また、悪霊が人間に憑依したり人間から出て行ったりする描写が聖書に繰り返し出てきます。現代的な心理学などない時代の物語です。
たとえ話のあらすじは次のとおり。
悪霊が人間から出て行って、古巣の砂漠に戻りました。しかし、砂漠には安住の地が見つからなかったので、「出て来たわが家」である人間の心に戻ることにしました。
すると、そこは空き家になっており、掃除までされて整えられていました(44節)。空き家ならいいだろうと、悪霊が自分よりも悪い 7 つの悪霊仲間を連れてきて住み着いたら、前よりも悪くなりました(45節)。
とても気になるのは、このたとえで主イエスが何を言おうとされているかです。悪霊は最初から出て行かなかったほうがよかったかのようです。悪霊が出て行ったばかりに、空き家ができて、掃除までされていたから、そこが悪の巣窟になって前より悪くなったというのであれば、悪霊が出て行かずに住み続けていればそうならなかった、という話にならないでしょうか。
それはいくらなんでもまずいでしょう。悪霊に取りつかれたままのほうが良かったと主イエスがお考えになるはずがありません。宣教活動の柱として「福音の宣べ伝え」と共に「悪霊払い」を行われたこととの整合性が取れません。
このたとえ話の大事なポイントは、人間から悪霊が「出て行った」と言われている意味は、悪霊の自由意志による選択の結果ではなく、聖霊の力によって〝追い出された〟と理解すべきであることです。「悪霊は初めから出て行かなければよかった」という理屈は成立しません。
しかし、悪霊が追い出された後の人間の心に「空白」ができることを主イエスはご存じです。「空き家」は心の「空白」です。この教えの最も大事な意味は、人間の心の「空白」を放置してはならないということです。
東京神学大学での私の最大の恩師である大木英夫教授が当時の学生相手に繰り返しお話しになったのは、先生が終戦直前まで陸軍幼年学校の生徒だったこと、生粋の皇国少年だったこと、しかし敗戦によって心に「空白」ができたこと、その「空白」をイエス・キリストが埋めてくださったこと、でした。
かつては熱心な信仰の持ち主だった人が、信仰を失ったら、その後は何も信じられなくなったという話をよく耳にします。その「空白」を悪魔が狙っています。それが主イエスの教えです。
それならば、どうすればよいのでしょうか。この問いのひとつの答えが、次の段落(46~50節)に記されています。
「イエスがなお群衆に話しておられるとき」(46節)という言葉が、今日の箇所の2つの段落(43~45節、46~50節)が内容的に続いていることを教えています。
まだお話し中の主イエスのところに「その母と兄弟たち」が訪ねて来ました。「話したいことがあって外に立っていた」(40節)と記されています。これで分かるのは、彼らが訪ねて来た目的は、主イエスの説教を聞くことではなかったということです。
血縁の家族は「部外者」ではありません。しかし、だいぶ距離をとられています。「我々は信者ではありませんから」と言われているかのようです。「参加者」(participant)ではなく「傍観者」(bystander)です。
「参加者」(participant)は「全体の部分(a part)になった人」を意味します。「自分は全体ではない」とか「一部分にすぎない」という一種の屈辱を伴う可能性があります。
「参加」(participation)には「勇気」(courage)が必要であると、ハーヴァード大学神学部などで教えた神学者パウル・ティリッヒ(Paul Tillich [1886-1965])が主張しました。
母親や弟たちに対して主イエスがおっしゃった言葉は、ある意味で突き放すような内容でした。「わたしの母とはだれか。わたしの兄弟とはだれか」(48節)。そして弟子たちのほうを指して「ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である」(49~50節)。
同じ出来事を描いた並行記事が、マルコ( 3 章31~35節)とルカ( 8 章19~21節)の各福音書にあります。ルカ 8 章21節には「わたしの母、わたしの兄弟とは、神の言葉を聞いて行う人たちのことである」と記されています。「わたしの天の父の御心を行うこと」とは「神の言葉を聞いて行うこと」であることが分かります。そうする人々の集まりが「教会」です。
しかし、それでは、その「教会」とはもう少し具体的に言うと何でしょうか。
私は岡山朝日高校の「倫理・社会」の授業で学びました。ドイツの社会学者フェルディナント・テンニース(Ferdinand Tönnies [1855-1936])が、共同体のあり方を「ゲマインシャフト」(Gemeinschaft)と「ゲゼルシャフト」(Gesellschaft)に区別したことで有名になりました。
この議論が「教会」とは何なのかを理解するために役に立ちます。中高生の皆さんは、そのうち学校の教室で習いますので、この機会にぜひ覚えてください。
「ゲマインシャフト」(Gemeinschaft)とは、地縁や血縁や友情などで自然的に発生する共同体のあり方を指します。家族や友達関係などが該当します。
それに対して「ゲゼルシャフト」(Gesellschaft)とは、共通の目的や利益をもって人為的に形成される共同体のあり方を指します。会社や政治団体などが該当します。
「教会」は「ゲマインシャフト」のほうだろうか、それとも「ゲゼルシャフト」のほうだろうかと考えてみることが大切です。「実は両面ある」というのが今日の結論です。
「教会」の中の自然発生的な地縁や血縁や世襲を否定すべきではありません。幼児洗礼の制度はそれの典型です。しかし、地縁や血縁から追い出された人や、その関係を失った人にとっては、「教会」こそが新しい人生の土台となるでしょう。
「教会はゲマインシャフトなのか、それともゲゼルシャフトなのか」というこの問いは、教会の歴史の初めからある「ユダヤ人キリスト者」と「異邦人キリスト者」の対立の問題に通じます。「世襲の信者」と「新来者」がなんとなくギクシャクすることは、教会の歴史の中で絶えたことがありません。
「教会」は血縁や地縁で守られている面があります。しかし、それだけでは閉じていくだけで、先細りになります。新しい仲間を広く受け入れなくてはなりません。
「教会」は「自国民ファースト」ではありません。職業、経済力、体や心の機能、ジェンダー等の違いについて、教会が自動的に無差別であるとは言えません。「差別しない努力」が求められます。私たちはだれでも受け入れられる「安息の家」を目指しています。
(2025年 8 月31日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)