2025年8月24日日曜日

伝わらない思い

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)

説教「伝わらない思い」

マタイによる福音書 10章16~25節

関口 康

「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」(16節)

今日の箇所は、先週の箇所の続きです。主イエスが使徒派遣に際して語られた言葉です。10章の終わりまで続きます。これら一連の言葉から読み取ることができる、12人の使徒に対して持っておられた主イエスの思いは「心配」です。

主イエスの言葉を聞いて使徒たちの内心に反発があったかどうかは描かれていません。「弟子は師にまさるものではない」(24節)とも語られていますので。

「先生は我々のことを見下げたいだけなのか」とでも反発を抱いてくれる弟子がいたら主イエスはむしろお喜びになったでしょう。凶悪な存在が蠢(うごめ)く危険領域へと愛する弟子たちを派遣する主イエスの心境はどういうものだったかを想像することが大事です。

「殉教」を意味する「証しする」という言葉が、18節に出てきます。「わたしのために総督や王の前に引き出されて、彼らや異邦人に証しすることになる」(18節)。これは使徒たちが殉教するであろうことの主イエスの見通しです。

しかし、だからといって主イエスは使徒の殉教を望んでおられません。むしろ「逃げること」を望んでおられます。23節に「一つの町で迫害されたときは、他の町へ逃げて行きなさい」とあるとおりです。

イエス・キリストはどの弟子に対しても、わたしたちに対しても、「自分と一緒に死んでほしい」とも「私のために死んでほしい」とも願われる方ではありません。正反対です。「私がひとりで死ぬから、どうかみんな逃げてくれ」と願う、それがまことの救い主イエス・キリストです。

主イエスご自身も使徒たちも、これから危険なところへ出かけていくのですが、ここで大事なことは、私たちが非武装であることです。完全に丸腰です。拳銃もライフルも持ちません。戦車も戦闘機も戦艦も乗りません。それを無力と言うなら完全に無力です。だからこそ、こう言われました。

「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」(16節)。

蛇について「賢く」と訳されている言葉(聖書協会共同訳も「賢く」)は複数の意味を持っています。蛇と言われるとどうしても「怖い」というイメージを持つ人が多いと思います。蛇は獲物を見つけると突進してきて毒牙で噛みついてきます。口に入りさえすれば何でも吞み込めるようで、牛ほどの大きな獲物でも丸呑みします。「ヘビはモチを詰まらせるか」というネットの記事があって、それには笑ってしまいましたが、笑いごとではないかもしれません。

もうひとつ「蛇」に対して私たちがどうしても否定的なイメージを抱く理由として、創世記3章に登場する、エバとアダムをそそのかす「蛇」を思い出すから、という点を挙げることができるでしょう。

創世記3章に登場する「蛇」は、たしかに悪の象徴です。しかし、今日の箇所で主イエスが引き合いに出しておられる「蛇」は違います。

「賢い」という翻訳は「ずる」を付けて「ずる賢い」と言いやすいので悪いイメージにつながりやすいです。しかし、それでは、主イエスは「蛇のように凶暴な人になりなさい」と言われたでしょうか。「危険な状況の中で強くしぶとく生きるには、人をだませるぐらいのずる賢い人間になることも必要悪である」というような悪人化のすすめをなさったでしょうか。

そんなことを主イエスが言うわけがないのです。そうではなく、主イエスは「蛇のように賢く」という言葉を肯定的な意味で語っておられます。なぜそう言えるのかについて、以下、説明いたします。

「蛇」が「用心深い」とは何を意味するのかについて、興味深い説明があることを知りました。スイスのローザンヌ大学神学部などで新約聖書学教授を勤めたピエール・ボナール教授(Prof. Dr. Pierre Bonnard [1911-2003])の説です(ボナール教授はフランス語圏のプロテスタント教会への影響力の強さにおいてカール・バルトと肩を並べる存在でした)。

ボナール教授の説明によると、蛇にはまぶたがなく、常に目覚めている(ように見える)ので「蛇のように」の意味は「用心深い」であるということです。もうひとつ、蛇は獲物を捕食すると寄り道せずに自分の巣にストレートに帰るので、「蛇のように」は「シンプルであること」を意味するということです。

蛇にまぶたがないことを、お恥ずかしながら私は知りませんでした。目の表面に透明なうろこがあって目を保護しているそうです。蛇は目を閉じることがありません。しかし、それをもって蛇を「用心深い」とするのは、あくまでイメージです。ヘビも動けば疲れますから休息しないわけがありません。目を開けたまま寝ているのでしょう。

「鳩のように素直であれ」のほうはどうでしょう。聖書協会共同訳は「素直」ではなく「無垢」と訳しています。これもあくまでイメージです。

「鳩」と言えば「騙されやすい」と否定的な意味でとらえる解釈もあるようです。しかし、ここで主イエスが言われているのは、これも肯定的な意味です。「鳩」は純粋さ、純真さ、単純さ、正直さ、オープンさ、抑制されていなさ、傷つけられていなさ、損なわれていなさ、堕落(または腐敗)していなさの象徴です。

「あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれる」(17節)とあります。主イエスは「最高法院」に引き渡されました。使徒たちは「地方法院」(συνέδρια シュネドリア)に引き渡されます。「最高法院」も「地方法院」も、ギリシア語原文は同じシュネドリアです。文脈によって訳し分けられているようです。

「最高法院」は、70人の議員と議長1名を加えた71名で構成されていたユダヤ社会の最高権力者集団でした。「地方法院」は、120人以上の成人男子が住む都市に存在した、23人の議員で構成された、最高法院の地方支部でした。

ユダヤ人の間での鞭打ち刑は、普通の革紐で作られた鞭で行われました。ローマ法の鞭打ち刑は3種類ありました。

①自由民(freemen)に対しては、数本を束にした木製の笞(stick)が使用されました。

②軍隊内では、棍棒(rod)が使用されました。

③奴隷に対しては、多くの釘(spikes)を先端に付けた皮の鞭(scourges)、または多くの骨片(羊の指の関節)や鉛玉を鎖状につないだ鞭(whip)が用いられました。

主イエスに対して行われた鞭打ち刑は、③でした。

ユダヤの鞭打ち刑は、会堂(シナゴーグ)で会堂員によって執行されました。

その場に、地元の地方法院(シュネドリア)の議員が、3名立ち会いました。

1人目が、申命記28章58節以下、29章8節、詩篇78編38節を朗読しました。

2人目は、むち打ちの数を数えました。その際、申命記25章3節「40回までは打ってもよいが、それ以上はいけない」に基づき、40から1を引いた回数(39回)を執行人に打たせました。使徒パウロがⅡコリント11章24節で「40から1を引いた鞭を打たれた」と証言しています。

3人目が、むち打ちごとに命令を下しました。

「神の罰」としての鞭打ち刑は、神の言葉としての律法(トーラー)に基づき、宗教施設としての会堂(シナゴーグ)で行われる、一種の宗教的行為でした。

しかし、そのような時代は、終わらせなくてはなりません。

私たちはどこまでも、言論(ことば)で思いを伝えます。

(2025年8月24日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)