2025年6月29日日曜日

日本基督教団信仰告白に基づく教理説教⑨洗礼と聖餐

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)


説教「洗礼と聖餐」

コリントの信徒への手紙一11章23~34節

日本基督教団信仰告白に基づく教理説教⑨

関口 康

「だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです」(26節)

「バプテスマと主の晩餐との聖礼典(せいれいてん)を執り行ひ」(日本基督教団信仰告白)

日本基督教団信仰告白に基づく教理説教を計画したのは私です。誰からも強いられていません。カトリックでは7つ(seven)、プロテスタントでは2つ(two)の「サクラメント」(Sacraments)についてお話しする流れになることはもちろん分かっていました。しかし、いざ向き合うと最も話しにくいテーマであることを痛感いたします。今からでも逃げ出したいです。

逃げたい理由は2つあります。1つは、キリスト教会の歴史の中で「洗礼と聖餐」の理解が非常に多く分かれてきましたが、相互理解や議論のないまま30余派の旧教派が合同して1941年に創立した日本基督教団の中で「これが答えです」と言えるものが存在しないからです。スズメバチの巣に手を差し入れるチャレンジャーになる勇気は私にはありません。

2つ目の理由は、私です。「何人の人に洗礼を授けたか」は牧師の手柄ではありません。しかし、牧師の能力や魅力と無関係であると考えてくださるのは、よほどお優しい方でしょう。人気投票の面がないとは言えません。隠退直前の牧師から〝記念洗礼〟を受ける方がおられるほどです。

私は1990年4月に日本基督教団補教師になり、1992年12月に正教師になりました。補教師と正教師の最も大きな違いは聖礼典を執行できるかどうかです。私は正教師按手から数えると33年目。私が洗礼式をしたのは、幼児洗礼を含めて11名です。私の子どもも含まれます。今日のテーマについて話しづらいと感じるのは、堂々たる成果を披露するというような話にならないからです。

私が洗礼を授けさせていただいた中に、差しさわりのない範囲内でご紹介したい方々がいます。ちょうど20年前の2005年に集中して、多くの方々が受洗を志願なさいました。全員が同い年、しかも私の父と同い年でした。「ナチス台頭の年」生まれ。当時72歳。団塊世代のひと回り上。終戦が小学6年。小学校ではひとりが悪さすると連帯責任論でクラス全員が教師に殴られ、中学入学と同時に民主主義になった世代です。

いま考えると、時代の流れと関係があったようです。全員が「元公務員」という共通点を持っていました。元官僚、元都庁職員、元都立学校長。その中の複数の方からお聞きした言葉は「私は若い頃から洗礼を受けたいと願っていたが、職場で中立を求められた」ということでした。

私の両親も公務員でしたので、その方々のおっしゃることは理解できました。私の父にその能力が無かったと言われれば返す言葉はありませんが、一度も管理職に就きませんでした。ゼネストに反対して父だけ学校に行ったことで教員組合とうまく行かなくなったと、退職後だいぶ経って父から聞きました。日曜日に教会に行く人間は、部活の顧問などもできなかったでしょう。

それでも両親は私と兄を連れて教会に通いましたが、2人とも家ではずっと不機嫌でした。何が悲しくて教会に通っているのだろうと私は子ども心に思っていました。当時は校内暴力全盛期。裏返せば、管理教育全盛期。それが1970年代から80年代までのわが国の事実です。

それから20年後。2005年の日本に何があったでしょうか。ネットで調べてみました。郵政民営化開始、京都議定書発効、クールビズ開始、国内人口の自然減開始。流行語大賞「小泉劇場」。時代が大きく変わりました。

あとふたり紹介させてください。ひとりは2005年でなく何年か後に受洗なさいましたが、やはり同じ世代の方でした。ペンネームを持っておられたスポーツ新聞の元記者でした。「金田(正一)くんや王(貞治)くんとは仲がいいが、長嶋(茂雄)くんはボクよりも若い」と教えてくださいました。お連れ合いの入院を機に、教会に通いはじめられました。教会に通いはじめてちょうど1年後、「私に洗礼を授けてください」と申し出られました。

もうおひとりも、やはり同じ世代の男性でした。「洗礼は大学のころ受けました。その直後から教会に通うのをやめました。教会を50年サボりました。こんな私でいいですか」とおっしゃいました。復帰式を行ってお受け入れしました。ホームに入られるまで、毎週礼拝に通われました。

この方々が今どうしておられるかは分かりません。この方々と出会えたおかげで、私の辞書に「絶望」の2文字がありません。教会には明るい未来しかありません。

職場なのか、どこなのか、何なのかは分かりません。なんらかの力によって拘束されて、洗礼を受けたくても受けられないでいる方々がおられます。個人の決心や意志の強さでどうなるものでもありません。その方々を神が必ず解放してくださいます。その日を信じて待つ思いです。

しかし、「洗礼と聖餐」というテーマを掲げた以上、全く触れずに終わるわけには行きません。

一昨日(6月27日)、東支区壮年委員会の方々が足立梅田教会をご訪問くださり、私が礼拝説教を担当しました。その内容を教会ブログで公開しました。そのとき話したことを繰り返します。

「聖餐式」の原型は「最後の晩餐」であり、それはユダヤ教の「過越祭」として行われたものでした。主イエスがイスカリオテのユダに「浸したパン(または食べ物)を渡した」と聖書に記されています(マタイ26章23節、マルコ14章20節、ヨハネ13章26節)。主イエスが〝何〟にパンを浸したのかを調べたら、2つの可能性があると分かりました。

ひとつは「共に食事をする」という意味しかない「一緒に手を鉢に浸す」という慣用句があったという可能性です。もうひとつは「ハローセト」(Charoset)だったという可能性です。

ハローセトとは、果物やナッツなどを砕いてワインやはちみつを加えたこげ茶色の食べ物です。ユダヤ人は今でも過越祭のたびにハローセトを作ります。その色や質感は、ユダヤ人がエジプトでの奴隷状態の強制労働の中で使ったモルタルやレンガや泥を思い出すものです。

もし後者で正しいなら、「最後の晩餐」を受け継ぐ「聖餐式」は、奴隷状態からの解放の喜びの祝いであることがより明確化されるでしょう。主イエスがユダに「浸したパン」を渡した意味は、主イエスへの裏切りは奴隷状態への逆戻りを意味するが、あなたはそれで本当によいのかという問いかけです。

この私をあらゆる束縛の中から解放してくださった神に感謝し、神を永遠に喜ぶ具体的な場が「聖餐式」ならば、それにあずかる前に、神の恵みのもとに生きる決心と約束を、神と教会との前で言い表わすのはふさわしいことです。

「バプテスマと主の晩餐との聖礼典」は、プロテスタント教会の伝統的な用語を用いていえば、私たちの決心と約束の「しるし」(signs)と「印章」(seals)です(『ハイデルベルク信仰問答』(1563年)英語版(Christian Reformed Church (CRC) 訳)第66問など)。

(2025年6月29日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)

「日本基督教団信仰告白に基づく教理説教」目次に戻る