2025年11月3日月曜日

悲しみを乗りこえて 墓前礼拝

足立梅田教会墓地(埼玉県越生町 地産霊園内)

説教「悲しみを乗りこえて」

ヨハネの黙示録21章 3 ~ 4 節

関口 康

「神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」

ヨハネの黙示録の言葉を読みました。何千年も前から言い伝えられて来た「この世」と「来世」の関係をどのようにとらえ、信じていたかが分かります。

一言でいえば「この世」と「来世」は地続きであるということです。両者は途切れておらず、「この世」は消去されるのではなく、虚無になるのではなく、むしろ評価されます。善い行いをしたら善く評価されます。犯した罪に対しては悪く評価されます。しかし、悪いほうについては、神の前で悔い改めれば、その罪を赦していただけます。

言い方を換えれば、「この世」は未完成のままであるということです。「来世」という続きがあるのですから、「この世」だけで終わりません。

これはありがたい教えです。「この世」がすでに完成しているとすれば、これから生まれる命は余計なものです。これ以上子どもを産んだり育てたりする必要はありません。それはありえない話ですし、失礼な話です。

自分の人生は自分のものであり、他のだれのものでもないと考えることは間違ってはいません。しかし、だれともかかわらずに孤立して生きていくよりも、互いに協力し、助け合い、愛し合うほうが楽しいです。

新しい命の誕生に出会うのはうれしいことです。「この世」に生まれた命は、例外なく、人生の途中で挫折と悲しみを体験します。苦しいことは無いほうが助かります。だれでもそのように言いたいです。しかし、苦境や逆境の中でこそ、私たちは目覚ましく成長します。挫折や悲しみには意味があります。

「この世」でたくさん流した涙は、「神」が「ことごとくぬぐい取って」くださいます。流したことがない涙がぬぐい取られることはありません。つらくて悲しい人生を味わいつくした人々に、喜びと平安の時が訪れるのです。

先輩たちが私たちに模範を示してくださいました。信仰をもって生きるとき、苦労の多い人生を前向きに引き受けることができることを、その身をもって証ししてくださいました。

(2025年11月3日 日本基督教団足立梅田教会 墓前礼拝 埼玉県越生町)

教会墓地の補修工事(2025年11月3日)

丁寧な作業

養生をして

補修完了!


【教会墓地の補修工事(2025年11月 3 日)】

2025年11月3日(月・休)午前11時からの足立梅田教会墓地(埼玉県越生町 地産霊園内)での「墓前礼拝」の後、有志の方々による教会墓地の補修工事が行われました。おかげさまで、とても美しくなりました。ご奉仕くださった皆様に心から感謝いたします!

2025年11月2日日曜日

永遠の救い 永眠者記念礼拝

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)

説教「永遠の救い」永眠者記念礼拝

ガラテヤの信徒への手紙 4 章12~20節

関口 康

「わたしの子供たち、キリストがあなたがたの内に形づくられるまで、わたしは、もう一度あなたがたを産もうと苦しんでいます」(19節)

今日は永眠者記念礼拝です。足立梅田教会は今年 9 月13日に創立72周年を迎えました。当教会に関係する永眠者が現在55名です。埼玉県越生町の地産霊園内の教会墓地に納骨されている方々は17名です。ご遺族のうえにイエス・キリストによる慰めがありますようお祈りいたします。

今日の聖書箇所は先週と同じ使徒パウロのガラテヤの信徒への手紙です。永眠者記念礼拝に適した箇所ではないかもしれません。

先週は 2 章11節から14節まででした。パウロがペトロを面と向かって叱りつけたときのやりとりが描かれていました。今日の箇所は、パウロがガラテヤの人たちに、調子は厳しいですが愛をこめて諭している言葉です。

パウロの性格に問題がないとは言えませんが、どちらの箇所にも、彼の中に決して譲れない線があることによって生じる激しい感情表現があらわれています。

今日の箇所の冒頭の「わたしもあなたがたのようになったのですから、あなたがたもわたしのようになってください」(12節)の意味は、コリントの信徒への手紙一 9 章19節から23節まで(以下引用)と読み比べると理解可能になります。

「わたしはだれに対しても自由な者ですが、すべての人の奴隷になりました。できるだけ多くの人を得るためです。ユダヤ人に対してはユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです。(中略)すべての人に対してすべてのものになりました。何とかして何人かでも救うためです。福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです」(コリント一 9 章19~23節)。

「それは日和見主義である」とお感じになる方がおられるかもしれません。あるいは、風見鶏、アメーバなど。行く先々で、相手と調子を合わせて、自分を変える。福音を宣べ伝えるという目的を果たすために何でもする。

パウロもパウロで「わたしはだれに対しても自由な者ですが」「わたし自身はそうではないのですが」という言葉を挿入しながら書いていますので、「私にとっては心にも無いことだが、これが私の仕事なので、仮面をかぶって演技して相手に合わせてあげている」と言いたい要素があったかもしれません。しかし、それはやや意地悪すぎる見方です。

これから申し上げるのは私個人の反省です。まだ若かった、牧師として駆け出しの頃は、この箇所のようなパウロの言葉に抵抗がありました。私は自分が誘惑に弱い人間であることを自覚していますので、つい身構えてしまい、「郷に入っては郷に従うべきだと分かっていても、朱に交われば赤くなり、ミイラ取りがミイラになりかねないので、深入りせずに距離を取るほうがよい」と考えてきたところがあります。

しかし、そのような感覚が次第に変わって来ました。私なりに苦労したからだと思います。自分が志したこと、計画して始めようとしたことはすべて破綻しました。私の実力が足りないせいだと言われれば返す言葉がありません。自分なりに目標を立てて積み上げようとしたことはひとつも実りませんでした。守るべきものがひとつも無くなりました。

50を過ぎた頃から、それまで出会ったことも話したことも無かった方々と出会い、志したことも願ったこともなかったことに取り組むようになりました。それが楽しくなりました。自分で積み上げようとしても積み上がらないなら、「もうどうなってもいいや」と思えますし、「どうにでもして」かもしれません。自分の意志ではなく神の御心だけがなる、ということを自分の体で体験しました。

足立梅田教会は「自由な」教会だと思います。悪い意味ではありません。各教会の永眠者記念礼拝は、永眠者個々人の思い出を振り返るときでもありますが、その教会の歴史そのものを振り返るときでもあります。

初代・第 3 代牧師の藤村靖一先生は当教会の72年の歩みの中で34年 6 か月と、約半分の歴史を担われました。その藤村先生が、青山学院高等部聖書科専任教諭と当教会の牧師の務めとを両立されました。

どちらの働きも重いです。「一方がメイン、他方はサブ」という差はつけられません。どちらかに心が偏り、他方にいるときは仮面をかぶって演技しているだけだと思っておられたら、すぐ見抜かれたでしょう。学校の藤村先生も全力。教会の藤村先生も全力。どちらにも縛られない、まさに「自由」を体得しないかぎり不可能な働きです。

第 2 代牧師の北村慈郎先生、また第 4 代以降の木村和基先生、三上章先生、福田実先生、高橋陽一先生もきっとそうです。私個人は北村先生以外のどなたとも面識がありませんので想像の域を超えませんが、おそらくどなたも、固定した道徳観念で皆さんを縛ろうとする説教はなさらなかったでしょう。今の足立梅田教会の「自由な」姿に接してそう思います。

自由な教会だからこそ、私も自由でいられます。私が失礼なことを言ったりしたりした場合は注意していただきたいですが、気遣いが要らない、「気の置けない」教会なので助かっています。

13節以下に記されているのは、ガラテヤの人々が以前パウロに示してくれた優しさに対する感謝です。

「知ってのとおり、この前わたしは、体が弱くなったことがきっかけで、あなたがたに福音を告げ知らせました。そして、わたしの身には、あなたがたにとって試練ともなるようなことがあったのに、さげすんだり、忌み嫌ったりせず、かえって、わたしを神の使いでもあるかのように、受け入れてくれました」(13~14節)

パウロが何の病気にかかったかについては、彼の書簡では明言されていません。今日の箇所に「あなたがたは、できることなら、自分の目をえぐり出してでもわたしに与えようとしたのです」(15節)に基づいて、目の病気だっただろうと考えられます。それほどまでにあなたがたは私のことを愛し、大切にしてくれたのに、なぜ私の教えを受け入れて自由になろうとしてくれないのですかと、パウロは言いたいわけです。

19節に記されていることが、パウロにとっての宣教の究極目標です。

「わたしの子供たち、キリストがあなたがたの内に形づくられるまで、わたしは、もう一度あなたがたを産もうと苦しんでいます」(19節)

それは「キリストが人の心の中に形づくられる」ことです。「キリストが形をなすこと」(Christ Taking Form)です。

それは、聖書に基づく説教を通して、わたしたちがイエス・キリストを知ることです。最初はぼんやりと、次第にはっきりとイエス・キリストが個々人の心の中にお住まいになり、人生の明確な土台を得て生きられるようになることです。それが永遠の救いです。

しかしそれは、個人のレベルにとどまりません。人の集まりが教会です。社会や世界も人の集まりです。最初は「キリストが形をなす」(Christ Taking Form)のは個人の心の中です。しかし、個人が集まって教会となり、社会となり、世界となっていきます。そのようにして、世界の中でキリストが形をなす(Christ Taking Form in the World)ようになります。

キリストが増えたり減ったりするイメージは気になりますが、「聖霊とはほとんどキリストのことである」と考えれば納得できます。聖霊の本質は自由であり、強制ではありません。

(2025年11月 2 日 日本基督教団足立梅田教会 永眠者記念礼拝)

2025年10月31日金曜日

2025年11月の予定

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)

11月の礼拝の予定は以下のとおりです。足立梅田教会にぜひおいでください!

礼拝は毎週日曜日午前10時30分からです。地図はここをクリックしてください


11月 2 日(日)永眠者記念礼拝

       説教「永遠の救い」関口康牧師

       聖書 ガラテヤの信徒への手紙 4 章12~20節

11月 3 日(月)墓前礼拝(埼玉県越生町 足立梅田教会墓地前)(午前11時~)

       説教「悲しみを乗りこえて」関口康牧師

       聖書 ヨハネの黙示録21章 3 ~ 4 節

11月 9 日(日)降誕前第 7 主日

       説教「自分を見つける」関口康牧師

       聖書 エフェソの信徒への手紙 4 章25~32節

11月16日(日)降誕前第 6 主日

       説教「人の罪を赦す」関口康牧師

       聖書 コロサイの信徒への手紙 3 章12~17節

11月23日(日)収穫感謝日礼拝 (午前9時~教会学校)

       説教「あなたの宝」関口康牧師

       聖書 マルコによる福音書10章17~31節

11月30日(日)アドベント(待降節)第 1 主日礼拝

       説教「終末と希望」関口康牧師

       聖書 テサロニケの信徒への手紙一 5 章 1 ~11節

2025年10月26日日曜日

宗教改革の教会

マルティン・ルター(左)とジャン・カルヴァン(右)

説教「宗教改革の教会」

ガラテヤの信徒への手紙 2 章11~14節

関口 康

「ケファがアンティオキアに来た時、非難すべきところがあったので、わたしは面と向かって反対しました。なぜなら、ケファは、ヤコブのもとからある人々が来るまでは、異邦人と一緒に食事をしていたのに、彼らがやって来ると、割礼を受けている者たちを恐れてしり込みし、身を引こうとしだしたからです」(11-12節)

日本基督教団の教会暦で、毎年10月31日が「宗教改革記念日」です。近い日曜日の今日の礼拝を「宗教改革記念礼拝」としました。

なぜ毎年「10月31日」が「宗教改革記念日」なのかについては、以前もご紹介した私の高校時代の世界史教科書『詳説世界史(再訂版)』(山川出版社、1981(S56)年)に頼ることにします。そのほうが、専門書から引用するよりも、皆さんが高校時代にお習いになったことを思い出していただけるでしょう。

文部省検定済教科書『詳説 世界史(再訂版)』(山川出版社、1979年版)

「16世紀はじめ、教皇のレオ10世(*現在の教皇はレオ14世)はルネサンス文芸を愛好し、サン=ピエトロ(*聖ペトロ)大聖堂の改築資金調達のため、免罪符(贖宥状)を発売した。このころローマ教会の腐敗ははなはだしく、免罪符の販売はたんなる教会の金集めの手段となり、ことに皇帝権力の弱いドイツでは教皇庁の搾取をおさえることができないため、その弊害がはなはだしかった。そこで1517年免罪符の販売人がドイツへやってきたとき、司祭であり、ヴィッテンベルク大学の教授でもあったマルティン=ルター(Martin Luther [1483-1546])は、魂の救済はただ福音の信仰のみによるとの確信から、免罪符販売を攻撃する九十五ヶ条の論題を発表した」(同上書、166~167頁)。

「九十五ヶ条の論題」が発表された日付そのものは教科書には書かれていませんが、それが「1517年」の「10月31日」でした。それで、その日が「宗教改革記念日」になりました。

その後、ルターの宗教改革が大きく行き詰まる時が訪れました。

1524年から1525年にかけて、ルターの影響を受けた宗教改革者トーマス・ミュンツァー(Thomas Müntzer [1489-1525])がドイツ南西部の農業従事者を率いて、圧政を強いる支配者層を相手に「農民戦争」(Bauernkrieg; Peasants' War)を起こしました。

「戦争」と言っても、農民たちの武器は農具(鋤(すき)、鍬(くわ)、鎌(かま)など)を作り変えただけの貧しいものでした。日本の江戸時代の「百姓一揆」のようなものだったと考えるべきです。支配者側の抵抗により、彼らは虐殺され、鎮圧されました。

その中でルターは、高校世界史の教科書どおり、「キリスト教徒の内面的自由を主張する反面、現世の権力は神により設けられたとみる立場から、農民の暴動をはげしく非難」しました(同上書、168頁)。

ルターにとっては、「信仰義認」の教えも、キリスト教そのものも「心の中の問題」を解決する道であって、直接的な意味で個人の生活のあり方や社会や政治を問うたり変えたりする行動原理ではなかったのです。

そのため、ドイツ南西部の農民からすれば権力者側にいるとしか見えないルターとルター派は、その地域の人々から支持されなくなり、多くの人がカトリック教会にとどまりました。ルター派は、ドイツ以北のヨーロッパ諸国に広まりました。

16世紀の宗教改革者でもうひとり忘れてはならない人物が、フランス人のジャン・カルヴァン(Jean Calvin [1509-1564])です。以下も高校世界史の教科書の引用です。一般向けに書かれたものとして、よくまとまっています。

「ドイツに少しおくれてスイスにも宗教改革がおこった。ツヴィングリ(Huldrych Zwingli [1484-1531])は改革説をとなえてその先駆をなしたが、フランス人カルヴィンがジュネーヴに移って、福音主義に基づく新教をとなえて多くの信者をえた。かれは教皇の権威を否定しただけでなく、司教制を廃して信徒の代表である長老の制度を設け、奢侈(しゃし)(*ぜいたく)や浪費をいましめて勤労をすすめ、カトリックの教えと異なって勤労の結果としての営利事業や蓄財を認めた。そこでこの教えは成長しつつあった市民階級の利益に合致し、スイスの支配的宗教になるとともに、産業市民層の発達した各地にひろまった。この教派はスコットランドではプレスビテリアン(Presbyterians 長老派)、イングランドではピューリタン(Puritans 清教徒)、フランスではユグノー(Huguenots)とよばれた」(同上書、168頁)

オランダでは「ヘーゼン」(Geusen)と呼ばれました(「ゴイセン」は誤記です)。その意味は「物乞い」です。彼らもまた、ドイツの農民と同じように、圧政を強いる支配者側に搾取される側の、弱く貧しい人々でした。

カルヴァンの教えは「心の中の問題」ではなく「生活の問題」であり、「道徳や倫理の問題」であり、「社会や政治の問題」に取り組むものでした。だからこそ、社会や政治や宗教の構造の中で搾取され、貧困と弱さの中に追いやられた人々にカルヴァンの教えが支持され、国境を越えて広がっていきました。

「プレスビテリアン」も「ユグノー」も「ピューリタン」も「ヘーゼン」も、呼び名が違うだけで、すべてカルヴァンの流れの人々です。

日本に来た最初期のアメリカ人のプロテスタント宣教師たちの教えが「ピューリタン的」と評されました。横浜に来たJ. C. ヘボン宣教師が長老教会(プレスビテリアン・チャーチ)の人で、S. R. ブラウン宣教師が改革派教会(リフォームド・チャーチ)の人でした。

足立梅田教会の創立は1953年です。開設時は「美竹教会梅田伝道所」でした。美竹教会の創立者である浅野順一牧師(青山学院大学神学部教授、旧約聖書学者)は、旧日本基督教会から日本基督教団に合流した方でした。

足立梅田教会の創立者である藤村靖一牧師(青山学院高等部聖書科専任教諭)の出身教会である東北学院教会(現「仙台広瀬河畔教会」)も、戦前は旧日本基督教会でした。

このように考えると、足立梅田教会は、比較するとルターの流れよりはカルヴァンの流れ(改革派、長老派)のほうに近いと言えます。

今日の聖書箇所に使徒パウロが描いているのは、パウロ自身が使徒ペトロを面罵する場面です。ペトロの行動が、信仰義認の教理を打ち消す方向に働いていることをパウロが見抜き、そんなことをされては困ると抗議しなくてはならなくなったからです。

ルターが「ガラテヤ大講解」(講義:1531年、出版:1535年) 2 章11節に記しています。

「パウロはペテロを激しく攻撃したわけではない。彼を十分敬って扱っている。だが、ペテロの権威のゆえに義認の条項の偉大さが危うくされているのを見たので、ペテロの権威などを意に介さずに、この義認の条項を安全に保ち、守ろうとしたのである。われわれもこのように行っている」(『ルター著作集』第 2 集第11巻、ガラテヤ大講解・上、徳善義和訳、聖文舎、1985年、161頁)。

ルターの言うとおりです。たとえ使徒ペトロの権威であろうと、もし真理を重んじないならば、そのような人を恐れる思いは、「宗教改革の教会」にはありません。

(2025年10月26日 日本基督教団足立梅田教会 宗教改革記念礼拝)