2025年11月3日月曜日

悲しみを乗りこえて 墓前礼拝

足立梅田教会墓地(埼玉県越生町 地産霊園内) 

説教「悲しみを乗りこえて」

ヨハネの黙示録21章 3 ~ 4 節

関口 康

「神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」

(2025年11月3日 日本基督教団足立梅田教会 墓前礼拝)

2025年11月2日日曜日

永遠の救い 永眠者記念礼拝

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)

説教「永遠の救い」永眠者記念礼拝

ガラテヤの信徒への手紙 4 章12~20節

関口 康

「わたしの子供たち、キリストがあなたがたの内に形づくられるまで、わたしは、もう一度あなたがたを産もうと苦しんでいます」(19節)

今日は永眠者記念礼拝です。足立梅田教会は今年 9 月13日に創立72周年を迎えました。当教会に関係する永眠者が現在55名です。埼玉県越生町の地産霊園内の教会墓地に納骨されている方々は28名です。ご遺族のうえにイエス・キリストによる慰めがありますようお祈りいたします。

今日の聖書箇所は先週と同じ使徒パウロのガラテヤの信徒への手紙です。永眠者記念礼拝に適した箇所ではないかもしれません。

先週は 2 章11節から14節まででした。パウロがペトロを面と向かって叱りつけたときのやりとりが描かれていました。今日の箇所は、パウロがガラテヤの人たちに、調子は厳しいですが愛をこめて諭している言葉です。

パウロの性格に問題がないとは言えませんが、どちらの箇所にも、彼の中に決して譲れない線があることによって生じる激しい感情表現があらわれています。

今日の箇所の冒頭の「わたしもあなたがたのようになったのですから、あなたがたもわたしのようになってください」(12節)の意味は、コリントの信徒への手紙一 9 章19節から23節まで(以下引用)と読み比べると理解可能になります。

「わたしはだれに対しても自由な者ですが、すべての人の奴隷になりました。できるだけ多くの人を得るためです。ユダヤ人に対してはユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得るためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです。(中略)すべての人に対してすべてのものになりました。何とかして何人かでも救うためです。福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです」(コリント一 9 章19~23節)。

「それは日和見主義である」とお感じになる方がおられるかもしれません。あるいは、風見鶏、アメーバなど。行く先々で、相手と調子を合わせて、自分を変える。福音を宣べ伝えるという目的を果たすために何でもする。

パウロもパウロで「わたしはだれに対しても自由な者ですが」「わたし自身はそうではないのですが」という言葉を挿入しながら書いていますので、「私にとっては心にも無いことだが、これが私の仕事なので、仮面をかぶって演技して相手に合わせてあげている」と言いたい要素があったかもしれません。しかし、それはやや意地悪すぎる見方です。

これから申し上げるのは私個人の反省です。まだ若かった、牧師として駆け出しの頃は、この箇所のようなパウロの言葉に抵抗がありました。私は自分が誘惑に弱い人間であることを自覚していますので、つい身構えてしまい、「郷に入っては郷に従うべきだと分かっていても、朱に交われば赤くなり、ミイラ取りがミイラになりかねないので、深入りせずに距離を取るほうがよい」と考えてきたところがあります。

しかし、そのような感覚が次第に変わって来ました。私なりに苦労したからだと思います。自分が志したこと、計画して始めようとしたことはすべて破綻しました。私の実力が足りないせいだと言われれば返す言葉がありません。自分なりに目標を立てて積み上げようとしたことはひとつも実りませんでした。守るべきものがひとつも無くなりました。

50を過ぎた頃から、それまで出会ったことも話したことも無かった方々と出会い、志したことも願ったこともなかったことに取り組むようになりました。それが楽しくなりました。自分で積み上げようとしても積み上がらないなら、「もうどうなってもいいや」と思えますし、「どうにでもして」かもしれません。自分の意志ではなく神の御心だけがなる、ということを自分の体で体験しました。

足立梅田教会は「自由な」教会だと思います。悪い意味ではありません。各教会の永眠者記念礼拝は、永眠者個々人の思い出を振り返るときでもありますが、その教会の歴史そのものを振り返るときでもあります。

初代・第 3 代牧師の藤村靖一先生は当教会の72年の歩みの中で34年 6 か月と、約半分の歴史を担われました。その藤村先生が、青山学院高等部聖書科専任教諭と当教会の牧師の務めとを両立されました。

どちらの働きも重いです。「一方がメイン、他方はサブ」という差はつけられません。どちらかに心が偏り、他方にいるときは仮面をかぶって演技しているだけだと思っておられたら、すぐ見抜かれたでしょう。学校の藤村先生も全力。教会の藤村先生も全力。どちらにも縛られない、まさに「自由」を体得しないかぎり不可能な働きです。

第 2 代牧師の北村慈郎先生、また第 4 代以降の木村和基先生、三上章先生、福田実先生、高橋陽一先生もきっとそうです。私個人は北村先生以外のどなたとも面識がありませんので想像の域を超えませんが、おそらくどなたも、固定した道徳観念で皆さんを縛ろうとする説教はなさらなかったでしょう。今の足立梅田教会の「自由な」姿に接してそう思います。

自由な教会だからこそ、私も自由でいられます。私が失礼なことを言ったりしたりした場合は注意していただきたいですが、気遣いが要らない、「気の置けない」教会なので助かっています。

13節以下に記されているのは、ガラテヤの人々が以前パウロに示してくれた優しさに対する感謝です。

「知ってのとおり、この前わたしは、体が弱くなったことがきっかけで、あなたがたに福音を告げ知らせました。そして、わたしの身には、あなたがたにとって試練ともなるようなことがあったのに、さげすんだり、忌み嫌ったりせず、かえって、わたしを神の使いでもあるかのように、受け入れてくれました」(13~14節)

パウロが何の病気にかかったかについては、彼の書簡では明言されていません。今日の箇所に「あなたがたは、できることなら、自分の目をえぐり出してでもわたしに与えようとしたのです」(15節)に基づいて、目の病気だっただろうと考えられます。それほどまでにあなたがたは私のことを愛し、大切にしてくれたのに、なぜ私の教えを受け入れて自由になろうとしてくれないのですかと、パウロは言いたいわけです。

19節に記されていることが、パウロにとっての宣教の究極目標です。

「わたしの子供たち、キリストがあなたがたの内に形づくられるまで、わたしは、もう一度あなたがたを産もうと苦しんでいます」(19節)

それは「キリストが人の心の中に形づくられる」ことです。「キリストが形をなすこと」(Christ Taking Form)です。

それは、聖書に基づく説教を通して、わたしたちがイエス・キリストを知ることです。最初はぼんやりと、次第にはっきりとイエス・キリストが個々人の心の中にお住まいになり、人生の明確な土台を得て生きられるようになることです。それが永遠の救いです。

しかしそれは、個人のレベルにとどまりません。人の集まりが教会です。社会や世界も人の集まりです。最初は「キリストが形をなす」(Christ Taking Form)のは個人の心の中です。しかし、個人が集まって教会となり、社会となり、世界となっていきます。そのようにして、世界の中でキリストが形をなす(Christ Taking Form in the World)ようになります。

キリストが増えたり減ったりするイメージは気になりますが、「聖霊とはほとんどキリストのことである」と考えれば納得できます。聖霊の本質は自由であり、強制ではありません。

(2025年11月 2 日 日本基督教団足立梅田教会 永眠者記念礼拝)