2025年10月19日日曜日

救いの時を共に祝おう 金町教会説教

日本基督教団金町教会(東京都葛飾区東金町3-17-6)

説教「救いの時を共に祝おう」

マタイによる福音書25章1~13節

日本基督教団金町教会説教

関口 康(足立梅田教会牧師)

「だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから」(13節)

おはようございます。はじめまして。足立梅田教会の関口です。

最初に申し上げたいのは、お詫びの言葉です。申し訳ありません。「お前はだれだ」と思っておられる方が多いはずです。今日の説教者がなぜ私なのかを言わないと、説教を始めてはいけない気持ちです。

事実経過を申し上げます。 9 月 9 日(火)午後 3 時から東支区教師会委員会を富士見町教会で行いました。私は委員のひとりです。委員会は 7 名で構成されていますが、出席 4 名、欠席 3 名でした。そのとき「10月19日(日)金町教会の説教者を探しています」と募集がありましたので「私でよろしければ」と立候補しました。それだけです。

金町教会の建物には今年 3 月 4 日(火)夜に東支区祈祷会が行われたとき初めて来ました。その後、 7 月 3 日(木)午前中に東支区教師会委員会の会計担当者の引き継ぎ会を金町教会で行いました。私がこの建物に来たのは、その 2 回だけです。

しかし、私が「金町」という地名を認識したのは21年前です。2004年 4 月。当時の私は日本基督教団ではない別の教派の教会の牧師として松戸に住んでいました。2015年12月までその教会の牧師でした。その後、柏市のマンションに2018年 2 月までいました。松戸にいたときも、柏に移ってからも、JR最寄り駅は常磐線の北小金駅でした。私は2004年から2018年までの14年間「常磐線ユーザー」でした。

2018年 3 月からは日本基督教団昭島教会(東京都昭島市)の牧師になりましたが、単身赴任でした。家族は柴又に 3 年住みました。その後彼らは転居しましたが、柴又にいた頃は毎日のように金町駅を利用していました。

そういうわけで、私は常磐線の「金町」から「北小金」までの区間がとても懐かしいです。特に私の子どもたちにとっては、小中高大学時代をここで過ごした、まさに故郷(ふるさと)です。私にとっても、第二の故郷です。

ついでにいえば、私の父は群馬県前橋市の農家の 3 代目の次男ですが、松戸の千葉大学園芸学部に入学しましたので、父も学生時代このあたりをうろうろしていたと思います。

みなさんとお近づきになりたくて、詳しく申し上げています。よろしくお願いいたします。

今日の聖書箇所に記されているのは、イエスさまのたとえ話です。内容に入る前に、先回りして申し上げておきたいことがあります。

私は1965年11月生まれで、来月ちょうど60歳です。1990年 4 月から牧師(最初は伝道師)としての働きを始めましたので、35年目です。その中で、イエスさまのたとえ話についても繰り返し説教してきました。

すると、毎回必ずというわけではありませんが、イエスさまのたとえ話の説教をすると時々、「関口牧師の説教にはイエスさまが出てこない」と言われます。イエスさまのたとえ話の説教をしているのに「イエスさまが出てこない」と。

その方々がおっしゃることの意味は分かるのです。イエスさまのたとえ話があまりに厳しすぎて受け入れられないと思っておられるのです。

イエスさまがたとえ話を使って話されたのはオブラートに包んで厳しいことを伝えるためです。イエスさまのたとえ話が厳しいのは当たり前なのです。しかし、そのたとえ話に込められた意味を説明すると、厳しい教えを受け入れられない方々が「イエスさまが出てこない」とおっしゃるのです。

イエスさまは、このたとえ話の語り手としてしっかり登場しておられます。たとえ厳しい教えでも、イエスさまご自身がお話しになっていることですから、従うことが求められています。そのことをどうかご理解くださいますようお願いいたします。

このたとえ話はシンプルです。単純で分かりやすい話です。10人の女性が、それぞれともし火(ランプ、たいまつなど)を持って、男性たちを迎えに行くことになりました。

「10」という数字は、聖書においては特別な意味を持つことがあります。完全数を表わすケースがあります。たとえば、モーセの十戒の戒めの数の「10」です。ユダヤ人たちの脱出前にエジプトに起こった災いの数の「10」です。今日の箇所の女性の「10人」は「すべての人」を表わしている可能性が十分あります。それは、だれにでも当てはまる普遍的な教えとして語られている可能性です。

10人のうち半分の 5 人は「愚か」で、残りの半分の 5 人は「賢い」と言われています。「賢い」ほうの 5 人は「壺に油を入れて持っていた」( 4 節)が、「愚かな」ほうの 5 人は「油の用意をしていなかった」( 3 節)。

「ところが、花婿の来るのが遅れた」( 5 節)というのは、よくある話です。当時のパレスチナでは、花婿が遅刻するのは当たり前だったそうです。文化の一種です。

私たちは遅刻を許さない文化圏に属していると思います。しかし、私たちとは反対に、遅刻しないほうがおかしいとされる文化圏もあります。英国では15分ほど遅刻するのが当たり前で、約束通りの時刻や早めに行くと怒られるそうです。

そのようなことを先週10月15日(水)東京外国語大学の岡田昭人(おかだあきと)教授の講演で聴きました。異文化コミュニケーションの専門家です。『教養としての「異文化理解」』日本実業出版社、2025年)という本を最近出版なさった方です。私の前任地の昭島教会の方でもあり、親しくさせていただいています。

遅刻するのが当たり前という文化圏の中では、客人が遅刻してくることをあらかじめ想定したうえで、そのための準備をしていなかったことのほうが悪い、ということになるのだと思います。油の準備をしていた 5 人が「賢い」、準備していなかった 5 人が「愚か」と言われているのは、そういうことです。

待てど暮らせど客人たちは来ない。待っていた人たちはとうとう全員眠ってしまいました。客人がやっと到着したときは真夜中の真っ暗闇。「花婿だ。迎えに出なさい」( 6 節)という叫び声で飛び起きました。

油の用意があった「賢い」 5 人は、ともし火に油を足して、すぐ行動することができました。

油の用意をしていなかった「愚かな」 5 人は、消えそうなランプに不安を覚え、「賢い」 5 人から油を分けてもらいたがって「分けてあげるほどはありません。店に行って、自分の分を買って来なさい」( 9 節)と拒否され、油を買いに行っている間に花婿が到着し、「賢い」 5 人だけ婚姻の席に入り、「愚かな」 5 人はドアの内側に入れてもらえませんでした。

厳しい言葉です。しかし、イエスさまがおっしゃっていることは、私たちにできないことではありません。「愚かさ」は病気ではありません。変えることができない運命でもありません。そして、完璧な準備は求められていません。準備するかしないかは、あなた次第です。

このたとえ話は「天の国は次のようにたとえられる」( 1 節)という言葉で始まっています。しかし、永遠の天国の話としてだけ受け取る必要はありません。もっと広い意味でとらえることができます。教会の中で起こることや、私たち一人一人の日常生活の中で起こることにも当てはめて考えることができます。

私たちは明日も分からぬ人生を送っています。教会も同じです。「神に委ねる」「お祈りする」は 100% 正しい態度です。しかし、まだできることがあります。それは「準備すること」です。

先々週10月 4 日(土)私が卒業した岡山の高校の京浜地区同窓会があり、高校の大先輩の東京大学名誉教授の地震予知の専門家、榎原雅治(えばらまさはる)教授の講演をうかがいました。「いつどこでどのように起こるというレベルでの地震予知は不可能だが、地震には周期性があるので、過去に起きた地震は必ず起こる」と教えていただきました。

教会も同じです。これからの教会がどうなっていくかは、だれにも分かりません。悲劇的な出来事すら起こらないとは限りません。しかし、何があっても耐えられるように、そして耐え抜いた先に、救いの時を共に祝うことができるように、備えることが大切です。

(2025年10月19日 日本基督教団金町教会 主日礼拝)