2025年7月15日火曜日

イエスとピラト

日本基督教団富士見町教会(東京都千代田区富士見町2-10-1)

釈義「イエスとピラト」

ヨハネによる福音書19章1~7節

日本基督教団東京教区東支区教師会での発題

関口 康

(1節)この直前までピラトはイエスについて「わたしはあの男に何の罪も見いだせない」(Ἐγὼ οὐδεμίαν εὑρίσκω ἐν αὐτῷ αἰτίαν. 18章38節b)と言っていますが、イエスを捕らえて兵士たちに鞭で打たせました。

それはイエスを釈放するためのピラトの戦略でした。鞭打ち刑は十字架刑の代案(alternative)でした。十字架刑に付随するもの(accompaniment)ではありませんでした(G. R. Beasley-Murray, John, WBC, 1987, p.334)。

しかし、この鞭打ちが致命的なダメージを及ぼした可能性があります。

ローマの鞭打ち刑には3種類の拷問具がありました。①自由民(freemen)に対しては数本を束にした木製の笞(sticks)、②軍隊内では棍棒(rods)、③奴隷に対しては多くの釘(spikes)を先端に付けた皮の鞭(scourges)、または多くの骨片や鉛玉を鎖状につないだ鞭(whips)が使われました。イエスの鞭打ち刑は③でした。

ローマ法はユダヤ法と異なり、鞭打ち回数の最高限度がありませんでした。鞭打ち刑だけで(内臓や骨が飛び出して)死亡する例がしばしばありました(ブリンツラー『イエスの裁判』大貫隆、善野碩之助訳、新教出版社、1988年、332~333頁参照)。

鞭打ちの苦しみが、イエスが処刑場まで十字架を担ぐことができず、十字架刑後すぐに亡くなった理由であると主張する米国医師会雑誌(JAMA)255号(1986年)の記事があるそうです(Beasley-Murray, ibid., p. 336)。

(2~3節)「兵士たち」はローマ軍の異邦人です。ユダヤ人と違い、イエスは憎しみの対象ではなかったはずです。その彼らがしたのが「茨で冠を編んでイエスの頭に載せ、紫の服をまとわせ、そばにやって来て、『ユダヤ人の王、万歳』と言って平手で打つ」ことでした。

これは「悪ふざけ」「ごっこ遊び」「ジョーク」「パロディ」「パントマイム」であろうと複数の註解者が記しています。動機は不明ですが、考えうる可能性は軍隊生活のうさ晴らしです。

彼らはイエスをローマ皇帝に模した姿にしました。「茨の冠」は月桂冠のパロディでしょう。容易に入手できたナツメヤシ(palm)の大きなトゲで作られたと考えられています(Beasley-Murray, ibid.)。

「紫の服」も皇帝の正装のパロディでしょう。マタイ27章28節は「赤い外套」、マルコ15章20節は「紫の服」、ルカ23章11節は「派手な衣」です。元々は赤い一般軍人のマントが(血や泥で?)紫へと変色したものをイエスに着せたのではないでしょうか。

イエスをこの姿にしたうえでローマ式敬礼をし、平手で打ったのですから、彼らの恨みの真の対象はローマ皇帝だったと言えないでしょうか。

(4節)「ピラトはまた出て来て」は、イエスが侮辱されている間、ピラトがユダヤ人の前から身を隠していた可能性を示唆しています。芝居かもしれません。再び出て来て、「見よ、あの男をあなたたちのところへ引き出そう。わたしが彼に何の罪も見いだせないわけが分かるだろう」と言いました。

(5~7節)ブルトマンによると、「ピラトの目的はイエスの存在(Person)をユダヤ人に滑稽で無害なもの(lächerlich und harmlos) に見せることで彼らに告発を取り下げさせることであり、そのためにイエスが王の戯画(Karrikatur)として現れ、ピラトが『それがこの人だ!この哀れな姿を見よ!』(Ἰδοὺ ὁ ἄνθρωπος; ecce homo; Das ist der Mensch! Da seht die Jammergestalt!)と紹介しなくてはなりませんでした。

この逆説(Paradoxie)が、福音書記者の心の中で壮大な絵となり、『言は肉となった』〔1章14節〕が究極の結末において可視化されました」('Das ὁ λόγος σὰρξ ἐγένετο ist in seiner extremsten Konsequenz sichtbar geworden'. R. Bultmann, Das Evangelium des Johannes, 1941, 1962 (17. Aufl.), S.510)。

(2025年7月15日、日本基督教団東京教区東支区教師会、日本基督教団富士見町教会)