2024年12月6日金曜日

ザカリヤの預言 北村慈郎牧師

農村伝道神学校(東京都町田市野津田町2024)

説教「ザカリヤの預言」

ルカによる福音書1章68~79節

北村慈郎牧師

於・農村伝道神学校 礼拝堂

私は、一昨日12月4日で満83歳になりました。

今年1月と9月に、牧会経験のある二つの教会の創立記念礼拝の説教を頼まれました。その時、これが最後の私の説教になると思いますと言って、説教をしました。農伝でもおそらく私の説教する機会は、これが最後ではないかと思います。

そこで、最後にこれから牧師になられる農伝の学生の方々に、何を語ったらよいのかを思いめぐらし、やはりイエス・キリストの福音とは何かという、教職にとっても信徒にとっても、キリスト者として何を信じて生きているのか、その根源についてお話しすべきではないかと思いました。そのことを短い時間ですので、簡潔にお話しさせてもらいたいと思います。

最近出版された鈴木道也著『違いがありつつ、ひとつ~試論「十全のイエス・キリスト」へ』には、私の日本基督教団における戒規免職の背後には、信仰理解の相違があり、教団は神学的対話をしないで、私を免職にしたことは問題であると述べています。

信仰理解の相違とは、簡単に言えば、信仰告白のキリスト像とイエスの歴史的生の違いと言えます。教団の中で「信仰告白と教憲教規」を教会の基準にしている人たちは前者「信仰告白のキリスト像」に立つ人たちと言えます。聖餐を福音書の5,000人、4,000人の供食物語を一つの起源に考えて、「開かれた聖餐」をしている人たちは後者「イエスの歴史的生」を教会の基準にしていると言えます。私は、イエス・キリストの福音の根底には「イエスの歴史的生」があると思っています。

この相違は、キリスト者とは、教会とは、をどのように考えるかの違いにもなっています。

以下『イエスと出会う~福音書を読む~』という本からの引用になりますが、この本の著者はカトリックの人ですので、ちょっと違和感のあるところもありますが、その点お含みおきください。

「キリスト教徒のしるし」として、「十字架を身につけ、熱心に祈り、儀式(礼拝)に参列していれば、キリスト教徒と言えるだろうか」。この著者がこう問うているということは、そのように考えるキリスト教徒がいるということです。それに対してこの著者は、「そうではなく、人々を分け隔てなく迎え入れることがキリスト教徒であることの何よりのしるしとなる。様々な価値観を受け入れ、国籍が違っても互いに尊重しあい、一人ひとりを大切にし、共につくりあげていく喜びをわかちあおうとするのが、キリスト教徒だ。『ここでは敵とも言葉を交わしている。これがイエスの友達のしるしだ!』と人々は言うであろう」と述べています。

前者は「礼拝共同体」としての教会、後者は「交わりとしての教会共同体」と言えるかと思います。この本の著者は、後者「「交わりとしての教会共同体」を「イエスの友達」とか「イエスのチーム」と呼んでいます。

そしてこの本の「山上の説教」の解説では、「イエスの友達」「イエスのチーム」であるキリスト者はこの世の中に「幸せをもたらす人々」であると言うのです。「山上の説教」の解説では「幸せ」「幸せをさまたげる」「幸せをもたらす人々」と、三つのテーマについて短く記されています。

それを読ませてもらいます。

「幸せ」

毎日ご飯が食べられ、住む家があり、生きていくのに必要なだけのお金があって、自分の場所と呼べるところがあるとき幸せだ。つらいときに慰めが得られ、喜びを味わうことができ、正義が保証されているとき幸せだ。愛する人、愛してくれる人、惜しみなく与える人、信頼できる人に囲まれているとき幸せだ。また爆弾や戦車が存在しない平和な世界で子供を育て、なにかを生み出して行くことができるとき、自由に考え、行動し、発言できる権利があるとき、幸せだ。そして、追われたり、軽蔑されることなく神を信じ、神を知ることができるとき、それから……まだまだある。これらの幸せを、神はすべての人にお望みになっている。

「幸せをさまたげる」

地球上に貧しい人はたくさんいる。国全体が貧しいこともある。食料がなく、耕す土地もなく、仕事もなければ、利用できる資源もない。彼らは、多くの場合、周囲から、そのまま放っておかれている。富のある人は、ときに、自分の財産を楽しんだり、増やすことばかり考えていて、なにももたない人の犠牲のうえに今の生活が成り立っているということをまったく考えない。貧しさが原因でどれだけ不幸が生み出されていることだろう。信仰や思想が理由で、あるいは単に国の指導者たちにとって不都合な存在だったりするがために、迫害されている人は大勢いる。暴力による犠牲者の数も多い。戦争や国外追放、反乱、家宅侵入、離散した家族。人が人の幸せを破壊することもよくある。他人が幸せになるのがゆるせなかったり、すべてを独占しないと気のすまない人たちによる行為だ。

「幸せをもたらす人々」

他者に心を開いている人は、地球上のどこにいても、神が人々に望まれる幸せを実現しようと立ち上がる。腕を組んでただ待っているようなことはしない。平和をもたらし、正義を実践し、一人ひとりの尊厳を大切にし、良心に耳を傾け、誠実な行動をとり、飢餓と戦い、人々の権利を守り、喜びを富に見いださず、互いに大切にしあう世界をつくろうとする。彼らは、“幸い”な人々だ。“幸い”なとき、神への愛とイエスへの信仰を実践している。

ザカリヤの預言の中にも、マリアから生まれるイエスは、「暗闇と死の陰に座している者たちを照らし、我らの歩みを平和の道に導く」と言われています。また「マリアの賛歌」では「主はその腕で力を振るい、思い上がる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、飢えている人を良い物で満たし、富める者を空腹のまま追い返されます」(ルカ1:51-53)と言われています。

そういうイエスの歴史的生が福音なのです。私は、「イエスの歴史的生」を排除して、頑なに「信仰告白と教憲教規」を主張する教会は、戦時下教団の教会のように戦争協力に巻き込まれるように思えてなりません。

最後に、この農伝を卒業して牧師になって、みなさんが遣わされる教会は多かれ少なかれ「信仰告白のキリスト像」の優位な教会が多いと思います。「イエスの歴史的生」を大切にしようとしても、すんなりとそれを共有してくれる教会は少ないと思います。ですから、既成の教会に遣わされても、根気強く開拓伝道をするつもりで働いてもらいたいと思います。一人でも二人でも時間をかけて忍耐強く理解者になってもらう努力をしながら、「イエスの友達」「イエスのチーム」としての教会共同体を「礼拝共同体」と共に建てていっていただきたいと思います。

主がそのようにみなさんを導いて下さいますように!


祈ります。

神さま、今年も主の降誕を喜ぶ時が近づいています。

あなたがこの世に遣わされたナザレのイエスが生きられたその生涯の中に

私たちすべてに対するあなたの贈物があることを信じます。

どうか私たち一人一人を、そのあなたの贈物によって、全ての

人と共に生きる道を歩ませて下さい。

主の名によってお祈りいたします。   アーメン。