![]() |
| 日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
次週礼拝予告
日時 2025年11月11日(日)午前10時30分より
場所 日本基督教団足立梅田教会
説教 「人の罪を赦す」関口康牧師
聖書 コロサイの信徒への手紙3章12~17節
どなたもぜひおいでください!
日本基督教団 足立梅田教会
12月の礼拝の予定は以下のとおりです。足立梅田教会にぜひおいでください!
礼拝は毎週日曜日午前10時30分からです。地図はここをクリックしてください。
12月 7 日(日)アドベント(待降節)第 2 主日
説教「再び信じる決心を」関口康牧師
聖書 マタイによる福音書 1 章18~25節
12月14日(日)アドベント(待降節)第 3 主日
説教「心の支えは同じ」関口康牧師
聖書 マタイによる福音書 2 章 1 ~12節
12月21日(日)クリスマス礼拝(教会学校と合同)
説教「もろびとこぞりて」関口康牧師
聖書 ルカによる福音書 2 章 1 ~14節
12月24日(水)クリスマスイヴキャンドル礼拝(18時30分~)
説教「きよしこのよる」関口康牧師
聖書 ヨハネによる福音書 1 章14~18節
12月28日(日)年末礼拝
説教「復活の力」関口康牧師
聖書 フィリピの信徒への手紙 3 章12~24節
![]() |
| 日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「自分を見つける」
エフェソの信徒への手紙 4 章25~32節
関口 康
「日が暮れるまで怒ったままでいてはいけません」(16節)
今日の朗読箇所は、エフェソの信徒への手紙 4 章25節から32節までです。
この書簡の著者が使徒パウロかどうかについては、議論があります。原本は残っておらず、あるのは写本だけです。筆跡鑑定などはできません。思想や文体で判断するほかありません。
学問的に誠実に語ろうとする説教者がたは「使徒パウロは」とは言わず「エフェソ書の著者は」と言います。「エフェソ書の著者は」は早口言葉のようで舌が回りません。今申し上げたことをすべて踏まえたうえで、 1 章 1 節の記述に基づいて「使徒パウロは」と言わせていただきます。
今日の箇所を理解するうえで見落としてはならない点は、これらはすべて「教会」の内部の話であるということです。一般論ではなく、教会員同士の関係の問題です。「わたしたちは互いに体の一部なのです」(25節)は「キリストは教会の頭であり、教会はキリストの体である」(ローマ12章 5 節、コリント一12章12~27節、エフェソ 1 章23節、コロサイ 1 章18節)という教えなしには、決して理解できません。
しかし、教会内部のあり方は、内部だけにとどまらず、外へと広がっていきます。教会の中で身に着けた「新しい生き方」は、見せつけたり押し付けたりしなくても、身近な人々から順に感化を及ぼしていきます。
「偽りを捨て、それぞれ隣人に対して真実を語りなさい」(25節)
この教えはモーセの十戒の第九戒「隣人に関して偽証してはならない」(出エジプト記20章16節)の尊重を求めています。十戒の教えを尊重することは律法主義ではありません。信仰義認の教えと十戒の尊重は矛盾しません。
「真実」は「偽り」の対義語です。「真実を語る」の意味は「ありのままの事実を正直に語る」です。恥部を暴露し、ののしり、あざ笑い、追い詰め、切り捨てるためにそうするのではありません。それは教会のすることではありません。「多くの部分があっても一つの体」としての教会においては「目が手に向かって『お前は要らない』とは言えず、頭が足に向かって『お前たちは要らない』とも言えません」(コリント一12章20~22節)とパウロが書いているとおりです。
「受洗者は年にひとりでよいので、最後までひとりも脱落しないように祈っていく」(『足立梅田教会の歩み』1989年、14頁、50頁)と初代牧師・藤村靖一先生がお定めになった足立梅田教会の基本方針を受け継ぎ、互いの罪や弱さを赦し合う教会であることを貫いていけば持続可能な教会(Sustainable Development Church)になります。
今日最もお話ししたいのは26節です。
「怒ることがあっても、罪を犯してはなりません。日が暮れるまで怒ったままでいてはいけません」(26節)
この言葉を最初に読んだとき激しい衝撃を受けました。東京神学大学に入学したばかりの頃で、1980年代の後半です。当時は口語訳聖書でした。口語訳では「怒ることがあっても、罪を犯してはならない。憤ったままで、日が暮れるようであってはならない」でした。とんでもなく偉大なことが言われている気がして、それ以来、私の座右の銘になりました。
カール・バルト(Karl Barth [1886-1968])の「エフェソ4・21~32による説教」という題の説教(1943年10月31日、バーゼル大聖堂)が日本語で読めることが分かりました(『カール・バルト説教選集』第10巻、蓮見和男訳、日本基督教団出版局、1993年、136~149頁)。
![]() |
| カール・バルト説教選集(日本基督教団出版局) |
実際に読んでみたら、とても長い説教でしたが、カール・バルトは25節の説明をしているだけで、26節以下には触れていませんでした。がっかりしました。
ドイツ語の新約聖書註解Das Neue Testament Deutsch (NTD)(ダス・ノイエ・テスタメント・ドイッチュ(エヌテーデー))のエフェソ書註解(日本語版1979年)のハンス・コンツェルマン(Hans Conzelmann [1915-1989])の解説は素晴らしかったです。
![]() |
| 下段の黒ラベルが新約聖書註解で「NTD」(ドイツ語なので「エヌテーデー」) 上段の赤ラベルが旧約聖書註解で「ATD」(アーテーデー) |
コンツェルマンによると、この箇所( 4 章16節)の背景に、詩編 4 編 5 節「おののいて罪を離れよ。横たわるときも自らの心と語り、そして沈黙に入れ」があります。ここまでは他の註解書にも記されていました。しかし、この後のコンツェルマンの解説に、私はとても驚きました。
「『怒っても罪を犯すな』という表現は注目に値する。ふつうの説明ではこうである。人は常に怒りを抑えることができるとは限らない。怒りは正に人間的現象であり、その限りで怒ることは許される。しかしそのために罪を犯し、怒りをぶちまけることがあってはならない、と。
けれども、このような意味での容認は、31節と27節とに照らして正しくないことが明らかである。27節は、悪魔の接近は避けられないのだから、せめてそれに引き込まれないように、という意味のものでは決してない。むしろ端的に、悪魔とぶつかったら、断然それと戦え、と言っているのである。
その意味で26節もまた、怒ることを無条件に禁止するのである(マタイ五22がそうである)。(中略)怒ることそれ自体が罪である」(同上頁)。
「次の文(26節後半)も明らかに容認ではなくて戒めである。すなわち、日が暮れるまでは怒ってもよいというのではなく、怒りの中にとどまることが禁止されるのである(ヤコ一19、20参照)。
(中略)人はどのようにして怒りを根絶できるかと問うであろう。その場合、人はキリストにある存在を仰がなければならないのである」(同上頁)。
註解書を調べてよかったです。私が予想した可能性をすべて否定されました。ビジネス雑誌などでよく見かける「アンガーマネジメント」の話をすべきだろうかと心理学の本を読んでみましたが、そういう話ではないことが分かりました。
どうやらポイントは「教会を大切にする思い」です。
大規模な教会のことは私には分かりません。「家族的な」規模の教会では、交わりを破壊しないために、決して言ってはならない言葉や、決して顔や態度に出してはならない感情があります。
教会は失敗が許される場所です。しかし、問題は失敗の仕方です。
何十年も続いて来た教会だろうと、ただ一度「牧師が教会員を怒鳴りつけた」だけで壊れるのが教会です。
しかし、他人をわざと怒らせようとする困った人がいないとは限りません。平気でうそをつく、約束を守る気がない、他人との関係を常に上下でとらえ、すきあらば他人を見下げる、さげすむ、からかう、一方的な中傷誹謗、言いがかり、セクシャルハラスメント等。
その場合は、怒った人の側だけ責められるのもどうかと思います。どうしたらいいでしょうか。
今日の説教題は「自分を見つめる」といったん決めて「め」を「け」にして「見つける」にしました。「見つめる」と自省の念ばかり湧くのが私たちではないでしょうか。自分を責めて、反省して、自分の罪を自覚して「怒り」が収まるなら良いのですが、収まりません。
「自分を見つめる」のは、特に私たちにとっては、かえって逆効果かもしれません。「私は人間であり、人間は罪人なので、怒りを抑えられないのは当然である。そのように神が人間を創造なさったのである」というような理屈で自己正当化しはじめると、始末に負えません。
「怒り」を別の罪に置き換えても結論は同じです。窃盗、強盗、詐欺、不倫。「神が人間をそのように創造したのだから、人間が罪を犯すのは当然である」と言い出しかねません。それこそが「悪魔にすきを与えること」(27節)です。その道を私たちが選ぶことはできません。
「自分を見つける」にしたのは、暴力によらずに悪を退ける意志をイエス・キリストから与えられている自分を「見つける」ほうが大事だと思ったからです。
強烈なパンチを食らうと目の前が真っ暗になり、自分を見失います。ボクシング選手がゴングが鳴ってコーナーに戻って最初にすることは、バケツの水をかぶって頭を冷やすことです。少しは周りが見えるようになるでしょう。燃える頭を早く冷やして、冷静になり、イエス・キリストがいつも共にいてくださる自分を取り戻すことが大事です。
そして「日が暮れるまで怒ったままでいてはいけません」(26節)という今日の御言葉を思い出して、夕陽を見つめながら、大晦日の夜にするように、カウントダウンしようではありませんか。日没が怒りのタイムリミットです。
カッカしているときはインターネットでのやりとりもやめて「沈黙すること」(詩編 4 編 5 節)が大事です。
アルコールもおそらく逆効果です。冷たい水かお湯を飲むほうが「沈黙」に向いています。
(2025年11月9日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)
![]() |
| 足立梅田教会墓地(埼玉県越生町 地産霊園内) |
ヨハネの黙示録21章 3 ~ 4 節
関口 康
「神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」
ヨハネの黙示録の言葉を読みました。何千年も前から言い伝えられて来た「この世」と「来世」の関係をどのようにとらえ、信じていたかが分かります。
一言でいえば「この世」と「来世」は地続きであるということです。両者は途切れておらず、「この世」は消去されるのではなく、虚無になるのではなく、むしろ評価されます。善い行いをしたら善く評価されます。犯した罪に対しては悪く評価されます。しかし、悪いほうについては、神の前で悔い改めれば、その罪を赦していただけます。
言い方を換えれば、「この世」は未完成のままであるということです。「来世」という続きがあるのですから、「この世」だけで終わりません。
これはありがたい教えです。「この世」がすでに完成しているとすれば、これから生まれる命は余計なものです。これ以上子どもを産んだり育てたりする必要はありません。それはありえない話ですし、失礼な話です。
自分の人生は自分のものであり、他のだれのものでもないと考えることは間違ってはいません。しかし、だれともかかわらずに孤立して生きていくよりも、互いに協力し、助け合い、愛し合うほうが楽しいです。
新しい命の誕生に出会うのはうれしいことです。「この世」に生まれた命は、例外なく、人生の途中で挫折と悲しみを体験します。苦しいことは無いほうが助かります。だれでもそのように言いたいです。しかし、苦境や逆境の中でこそ、私たちは目覚ましく成長します。挫折や悲しみには意味があります。
「この世」でたくさん流した涙は、「神」が「ことごとくぬぐい取って」くださいます。流したことがない涙がぬぐい取られることはありません。つらくて悲しい人生を味わいつくした人々に、喜びと平安の時が訪れるのです。
先輩たちが私たちに模範を示してくださいました。信仰をもって生きるとき、苦労の多い人生を前向きに引き受けることができることを、その身をもって証ししてくださいました。
(2025年11月3日 日本基督教団足立梅田教会 墓前礼拝 埼玉県越生町)