2025年9月28日日曜日

ここにも確かにおられる主 堀川樹牧師

日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)


説教「ここにも確かにおられる主」

日本基督教団東京教区東支区講壇交換(足立梅田教会礼拝)

マタイによる福音書13章53~58節

堀川 樹 牧師(日本基督教団亀戸教会牧師)

「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」(57節)

今日与えられた箇所には、故郷に帰られたイエスさまが村の人々から敬われなかったという出来事が記されています。この時、キリストがおっしゃった「預言者は故郷では敬われない」という言葉は、一つの格言、ことわざのように、教会以外でもしばしば用いられます。

しかしながら考えてみると、この箇所の内容は本来ならばあまり望ましくないものです。キリストは自分の故郷に帰って伝道したにもかかわらず、受け入れられず、人々の不信仰ゆえに「そこではあまり奇跡をなさらなかった」(58節)と言うからです。

イエスさまによる郷里伝道は言ってみれば失敗に終わったと言うのです。これまでマタイによる福音書はキリストの力ある働きと権威に満ちた教えを書き記してきました。そしてキリストによる宣教は大きく進んでいました。その流れにくさびを打ち込むかのようにこの箇所が記されているのです。それではこの故郷での出来事にはどういう意味があるのでしょうか。

キリストはここで何を私たちに語ろうとしているのでしょうか。私たちもこの箇所から神の御心を聞きとりたいと思うのです。

まずここに、会堂でキリストの教えを聞いた人々は「驚いた」(54節)と記されています。この「驚く」という言葉はあまり多く使われず、強い意味が込められています。単なる驚きではなく、衝撃的な驚きを意味する言葉です。実はこの言葉はマタイでは 7 章28節にも使われていました。山上の説教の結びの箇所、キリストが説教を語り終えた直後です。

「イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた。律法学者のようではなく、権威ある者としてお教えになったからである」。

この「非常に驚いた」が同じ言葉です。山上の説教を聞いた人々は、キリストの教えに非常に驚いた。キリストが律法学者のようではなく、それを遥かに越えた神の権威をもって語るお姿に衝撃を受けたのです。そしてその結果、大勢の群衆がキリストに従ったのです。

それでは同じようにキリストの教えを聞いて「非常に驚いた」ナザレの人々はどうだったでしょうか。彼らも衝撃を受け「この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう」(54節)との問いが芽生えています。この問いは「イエスの知恵と力の源は何か」「イエスとは何者か」を問う、信仰的な問いです。山上の説教の群衆たちがキリストに神の権威を感じたのと共通します。ですからナザレの人々もこの驚きの後、イエスを信じてもよさそうです。むしろそれが自然な流れです。しかし彼らは「イエスにつまずいた」(57節)のです。

ナザレの人々はイエスのことを知りすぎていたのです。彼らは大工ヨセフのせがれイエスのことを幼い頃からよく知っていました。小さな村ですので家族ぐるみで付き合いがあり、お互いの素性もよく知っていたのです。「姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか」(56節)と言われているのは、イエスの妹達がナザレの村の男たちに嫁いでいたということなのかもしれません。

そんな親しい間柄のイエスが、久しぶりに帰ってきたと思えば、神の権威に満ちて説教を語り出し、また奇跡を行っている。イエスさまのことを知りすぎていた彼らは、主イエスに対する「このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう」(54節)という驚きが、信仰ではなく、つまずきになってしまったと言うのです。

身近なところから起こるねたみ、嫉妬、そこから生まれるつまずきが私たちにあるのではないでしょうか。ナザレの人々は小さい頃からよく知っているイエスの権威あふれる言葉を聞いて、よく知っているゆえにねたみ、つまずいたと言うのです。私たちの最も身近なところで起こりうる罪の姿であり、そしてこのねたみによってキリストが十字架にかけられることになったことを思わされるのです。

旧約聖書の創世記 4 章に出てくる、カインは自分の弟アベルをねたみによって殺しました。そしてこのマタイによる福音書27章では、キリストを十宇架にかけるためにユダヤ人たち引き渡したのは「ねたみ」(マタイ27章18節)によると記されています。

そしてそこからさらに一歩進んで、私たちは気付かされることがあります。それはこのキリストを受け入れなかった故郷ナザレの現実とは、キリストを拒絶したこの世の現実であり、私たち一人一人の現実であるということです。

お気づきの方もおられるかもしれません。このマタイの箇所にナザレという言葉は一言も出てきません。「故郷」と記されているだけです。便宜上付けられている新共同訳聖書の小見出しに「ナザレでは受け入れられない」とあることから私たちはこれを「ナザレ」での出来事と限定して考えてしまいがちですが、マタイは「ナザレ」とは記していません。ただ「故郷」と記すのです。すなわち故郷とはナザレだけに留まらない。私たち一人一人にとっての故郷であり、私たち一人一人にとっての家のことでもあるのです。

私たちも自分の故郷、自分の家というものを持っています。その私の故郷、自分の家にキリストがやってくる。そこも本来はキリストのものだからです。はたしてその時、私たちはその神を、私たちのただ中に来られるキリストを受け入れて生きることができるのか。このお方を神とあがめて生きることができるのか、問われているのです。むしろ私たちはナザレの人々のように、キリストを、その御言葉を自分の価値観、自分の常識を振りかざして受け入れず、キリストの対してつまずいてしまうのではないでしょうか。ご自分のところに来た、キリストを拒絶しているのではないでしょうか。

すなわちこの出来事はキリストの十字架を指し示す箇所です。「預言者はその故郷、家で敬われない」と言うのは、ご自分の民のところに来られたキリストが受け入れられず、拒絶され、十字架につけられて殺されるという受難のお姿を指し示しているのです。

キリストが私たちの故郷、私たちの家という最も身近なところまで来て、出会って下さっているにもかかわらず、キリストを受け入れず、つまずき、キリストを十字架にかけてしまった私たちの罪の現実を心に刻みたいのです。

しかしキリストはそのような私たちの罪の贖いのために自ら苦しみを受けられ、十字架の道を歩まれました。このキリストの深い愛を、神の救いのご計画を心に刻み、悔い改めと感謝の思いを持って歩みたいのです。

(2025年 9 月28日、東京教区東支区講壇交換、日本基督教団足立梅田教会、主日礼拝)