マタイによる福音書 6章25~34節
関口 康
「自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな」(25節)
先週まで10週連続で「日本基督教団信仰告白に基づく教理説教」を行いました。教理説教には、2千年の教会の物語としての側面があります。そろそろイエスさまにご登場いただきたいです。今日は主イエスの「山上の説教」の一節を取り上げます。
説教原稿をブログで公開すると、各記事のアクセス数が分かります。教理説教の「教会論」の回のアクセス数が一向に増えません。最も多いのが「贖罪論」で、次が「三位一体論」。キリスト教についての関心はあることが分かります。しかし、「教会」は人気がありません。汚名を返上したいです。私が生きている間は無理かもしれません。
今日の箇所の中心聖句は「自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな」(25節)です。核心は「思い悩むな」です。そして、そのための解決策として主イエスが教えておられることが、今日の説教題の「空の鳥を見なさい」です。新共同訳聖書どおりだと「空の鳥を〝よく〟見なさい」です。
私の話ですみません。私は今、牧師館でひとり暮らしをしています。基本的に自炊です。外食やコンビニ食に頼る日もありますが、そればかりだと生活が成り立ちません。自炊は錬金術なので、工夫次第でどうにでもなります。教会の皆さんの献金だけで生活を支えていただいている身です。不満を言いたいのではありません。しかし、余裕があるとは言えません。
そういう私でも、衣食住について「思い悩むな」と言われると考え込んでしまいます。「自炊は錬金術です」だとか言えるのは、ひとり暮らしだからです。「もうどうなってもいいや」と思っているからです。扶養すべき家族がいる方や、自分が経営している、または勤務している学校や施設やNPO等で食事を提供する立場にいる方は反発するでしょう。いくらなんでも無責任すぎるでしょう。
しかし、ここで言われている「思い悩む」(μεριμνᾶω メリムナオー)とは、否定的な思考が恒常化し、肯定的な思考の余地を失っている状態です。悪い結末しかありえないような未来予想の証拠ばかりがあふれるほどあって、否定的な情報でメモリがいっぱいでフリーズしている状態、と言えば伝わるでしょうか。
そういうとき、主イエスは「空の鳥をよく見なさい」(26節a)とおっしゃいます。ただ「見る」だけでなく「よく見る」(ἐμβλέπω エンブレポー)。その意味は「凝視する、観察する、考察する」です。鳥をよく見ると何が分かるのかというと、「鳥は種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない」のに「あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる」(26節b)という事実です。
しかも、ここでマタイが記しているのは一般的な「鳥(とり)」ですが、ルカの並行記事(12章24節)には「烏(からす)」と記されています(*J. M. ロビンソンのQ資料研究書『イエスの福音』(加山久夫、中野実訳、新教出版社、2020年、92頁)でも「烏(からす)」です)。
加えて、ルカが用いている言葉は、普通のカラス(crow クロウ)ではなくワタリガラス(raven レイヴン)です。
カラス(crow)はゴミ置き場荒らしをするので現代人には嫌われがちです。ワタリガラス(raven)はユダヤ人にとって汚れた動物です(レビ記11章15節、申命記14章14節)。マタイによる福音書がユダヤ教徒とユダヤ人キリスト者に向けて書かれたため、普通のカラス(crow)にしているという解説があります。
可能性の高さを比較すると、主イエスが「よく見ること」を勧めておられる鳥(とり)は、おそらくワタリガラス(raven)です。
「野の花」(28a節)についても「注意して見る」ことが勧められています。この「花」はユリ(lily)を意味する言葉ですが、「野の」(野生の)が付いているので、雑草化しているものです。
それを見ると何が分かるかというと、「野の花」は「働きもせず、紡ぎもしない」のに美しく、「栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾っていなかった」(28b~29節)ことが分かるというわけです。
主イエスが勧めておられるのは、好きなもの、自分の側にいると思えるもの、味方してくれそうな相手ではなく、自分が苦手なもの、多くの人から嫌われているもの、踏みつけられたり軽んじられたりしている側のものを見てごらん、ということです。
そちらの存在にも神の創造のみわざが働き、大空を自由に羽ばたいたり、美しく咲きほこったりしているのだから、あなたがたも同じだし、それ以上に神がなんとかしてくださるので、希望をもって生きて行こうではないか、という励ましの言葉です。
素直な気持ちになれないときにこの言葉を読むと、鳥や花と比較されて、あの子たちより人間はましだろうと言われてもちっともうれしくないし、そもそも比較の対象がおかしいと、反発しか感じないかもしれません。
しかし、目の前が真っ暗になるような絶望的な状況の中で、それまでと同じことを繰り返すのではなく、視点や見るものや見方を変えてみることが打開策になることはありうるでしょう。
そして、目指すべき目標は「何よりもまず、神の国と神の義を求めること」であると主イエスは言われます。「そうすれば他のものは(おまけのように)ついてくる」と。
ご参考までに、33節の英訳を3種類並べます。
King James
Version (1611) |
But seek ye first
the kingdom of God, and his righteousness; and all these things shall be
added unto you. |
Revised Standard
Version (1952) |
But seek first
his kingdom and his righteousness, and all these things shall be yours as
well. |
Revised English
Bible (1989) |
Set your mind on
God’s kingdom and his justice before everything else, and all the rest will
come to you as well. |