説教「使徒派遣」
マタイによる福音書10章5~15節
関口 康
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「孤独な人々と生きる」
マタイによる福音書 9 章 9 ~13節
関口 康
「ファリサイ派の人々はこれを見て弟子たちに『なぜあなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか』と言った。イエスはこれを聞いて言われた。『医者を必要とするのは丈夫な人ではなく病人である』」(11-12節)
10月12日(日)に北村慈郎牧師をお迎えして「特別礼拝・講演会」を行うことになりました。主題は「これからの教会と日本基督教団」でお願いしますとお伝えして、快諾を得ました。
![]() |
画像をクリックすると特別礼拝のページにジャンプします |
このテーマについては、ご著書『自立と共生の場としての教会』(新教出版社、2009年)の中にほぼ記していますと北村先生が教えてくださいました。古書店に注文し、一昨日届きました。
![]() |
北村慈郎著 『自立と共生の場としての教会』 (新教出版社、2009年) |
「今年も皆さんに暑中見舞いをお送りします」と言いながらまだ送れていないことを申し訳なく思っています。10月12日特別礼拝の案内をどうしても書きたかったので遅くなりました。立秋を過ぎましたので「残暑見舞い」になります。ご理解いただけますと幸いです。
北村先生の『自立と共生の場としての教会』(2009年)の内容については著者ご自身からお話を伺える運びになりましたので、私が先回りして取り上げるのはやめておきます。しかし、予習のためにヒントを出します。
第 1 章の冒頭に、北村先生が目指してこられた「教会のあり方」について 3 つのポイントが挙げられています(21~23頁)。穴埋め問題の答えは10月12日(日)に発表します。
Ⅰ 共に生きる場としての教会の担い手は(① )であること。 Ⅱ 牧師は本質的には(② )が、現実的には(③ )であること。 Ⅲ 教会員ひとりひとりが(④ )していく(⑤ )が大切であること。 |
a. 主イエスが食事された「家」(10節)はマタイの家。宴会に大勢招けるほど資産家だった。 b. 「徴税人」はギリシア語の知識が不可欠。「徴税人マタイ」はギリシア語使い。 c. 「マタイ」は「神からの賜物」を意味するヘブライ語「Mattatjah」または「Mattatjahoe」の略語Mattai、Matja、Matjah等に由来し、ユダヤ地方出身者であることを示している。 d. マタイ福音書の著者は、ヘブライ語、アラム語、律法、預言者、ユダヤの伝統に精通している。 |
![]() |
特別礼拝・講演会 講師 北村慈郎牧師 |
私たち足立梅田教会は、来たる10月12日(日)に「特別礼拝・講演会」を開催し、講師として当教会第2代牧師、北村慈郎牧師をお迎えいたします。
日時 2025年10月12日(日)午前10時半~特別礼拝、礼拝後~講演会
主題 「これからの教会と日本基督教団」
講師 北村慈郎牧師(足立梅田教会第2代牧師)
会場 日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9)
*入場無料、席上献金があります(金額自由)
連絡 adachiumedachurch@gmail.com(牧師が受信します)
北村慈郎牧師は1969年から1974年まで5年間、足立梅田教会を力強く牧会してくださいました。昨年9月8日(日)「足立梅田教会創立70周年記念礼拝」で説教と講演をしてくださいました。
北村慈郎先生のご著書:
『自立と共生の場としての教会』(新教出版社、2009年)
![]() |
北村慈郎著 『自立と共生の場としての教会』 (新教出版社、2009年) |
『食材としての説教――聖書と現実の往還から――』(新教出版社、2015年)
![]() |
北村慈郎著 『食材としての説教』 (新教出版社、2015年) |
どなたもぜひお集まりいただきたく、謹んでご案内申し上げます。
2025年8月5日
主催:日本基督教団足立梅田教会
後援:北村慈郎牧師の処分撤回を求め、ひらかれた合同教会をつくる会
9月 7日(日)「教会の歩みはこれからも続く」教会創立記念礼拝
9月13日(土)教会創立記念日(創立72周年)
9月14日(日)「復活の体」
9月21日(日)「教会の一致」
9月28日(日)東京教区東支区講壇交換
足立梅田教会「ここにも確かにおられる主」堀川樹牧師(亀戸教会)
大島元村教会「仲間を赦さない家来のたとえ」関口康牧師(足立梅田教会)
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「平和のためにできること」
マタイによる福音書 8章 5~13節
関口 康
「そして、百人隊長に言われた。『帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。』ちょうどそのとき、僕の病気はいやされた」(13節)
説教題を「平和のためにできること」としたのは、毎年8月第一主日が日本基督教団の定める「平和聖日」だからです。今日をその日にすることを1962年の教団総会で決議しました。
そして、1967年には鈴木正久教団議長名で「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」(戦責告白)を公表しました。その趣旨は次の通り。
①日本基督教団は、大日本帝国政府が戦争遂行の必要から諸宗教団体の統合と戦争への協力を国策として要請したことを契機に成立した。
②「世の光」「地の塩」である教会は、あの戦争に同調すべきでなく、キリスト者の良心的判断によって、祖国の歩みに対して正しい判断をなすべきだった。
③しかし、我々は教団の名においてあの戦争を是認し、支持し、勝利のために祈り努めることを内外にむかって声明することによって、「見張り」の使命をないがしろにする罪を犯した。
④我々は心の深い痛みをもって、この罪を懺悔し、主にゆるしを願うとともに、世界の、特にアジアの諸国とその教会と兄弟姉妹、またわが国の同胞に心からのゆるしを請う。
この文章に基づいて「平和のためにできることは何か」の答えを探すとすれば、「見張りの使命を怠らないこと」です。「見張り」と言っても諜報活動ではありません。公開されている情報をよく見ることです。それだけでもかなりのことが分かります。
自衛隊の海外派遣は現時点ですでに行われていることです。憲法上問題ないと裁判所が判断しています。問題はその先です。
自衛隊を「日本防衛軍」、自衛官を「軍人」、陸上・海上・航空各自衛隊を「陸軍、海軍、空軍」、幕僚長を「参謀長」、護衛艦を「駆逐艦」等にするという名称変更案を外務省発行の外交専門誌『外交』16号(2012年)で公表したのは、私の中学の同級生です。2022年に再会して話す機会がありました。
いま私が申し上げたいのは「準備はすべて整っている」ということです。だからこそ、日本国の戦争への直接参加には、絶対に反対しなくてはなりません。
戦争は、必然でも運命でもなく、人間が意志をもって実行することです。戦争の全責任は人間にあります。しかし、ほとんどの人は巻き込まれただけです。戦争で利益を得る可能性があるのは、ごく少数の権力者だけです。ほとんどの人が犠牲になります。そのことを先の戦争の体験者がたはよくご存じのはずです。
どうしても私は、複数の学校(小中高)で聖書の授業をすることが許された、トータルで6年間の日々を思い起こします。授業の中で何度も言ったのは「日本が戦争に巻き込まれたら、戦地に行くのは君たちであって私ではない。『教え子を戦地に送らない』という言葉を教室の授業の中で言わなくてはならない状況にしてしまったことを申し訳なく思う」ということでした。
今日の聖書の箇所は、日本基督教団聖書日課の今日の箇所です。今年5月9日(金)信濃町教会での「東京教区東支区・北支区合同連合祈祷会」で私が奨励を担当したときに取り上げたのと同じ箇所です。奨励の内容は教会ブログで公開しました。もしよろしければ併せてお読みください。
これは、ガリラヤ湖畔の町カファルナウムで、ローマ軍の「百人隊長」が自分の「僕」の病気を治してほしいと主イエスに懇願し、主イエスがその「僕」をおいやしになった物語です。
並行記事はマルコ以外の2つの福音書にあります(ルカ7章1~10節、ヨハネ4章43~54節)。比較すると違いが分かります。マタイとヨハネは百人隊長自身が主イエスのもとを訪ねたことを記していますが、ルカはそうではなく、百人隊長自身は主イエスを訪ねず、使いの者を送っています(ルカ7章3節、6節、10節)。
この物語の理解のポイントは、この「百人隊長」と「僕」をどうとらえるかです。「百人隊長」はローマ軍の職名ですが、ローマ人だったことを必ずしも意味しません。カファルナウムは北の国境に近く、外国からの流入者が多かったため警戒視されて軍隊が配置されました。この「百人隊長」はシリア人の傭兵だったのではないかと考えられています。
しかし、この人は確かにローマ軍の兵士でした。いち兵卒から登り詰めて「百人隊長」の地位を得た人であり、ルカによると「ユダヤ人のために会堂(シナゴーグ)を建ててくれた人」として尊敬されています(ルカ7章5節参照)。明らかに資産家です。
このように、地位も名誉も資産も体力もあり、ユダヤを支配する側のローマ軍にいたこの人が、ユダヤ人として生涯を送られた主イエスに助けを求めたこと自体が驚くべきです。
この物語を理解するもうひとつのポイントは「僕」です。マタイはこの人を、通常の「奴隷」を意味するドゥーロス(δοῦλος)ではなく、「自分の子どものように愛する僕」を意味するパイス(παῖς)と呼んでいます。
この「パイス」について、5月9日(金)連合祈祷会で司会を担当された尊敬する先輩牧師が教えてくださったことを聞いて、ひっくり返りました。
最近の解釈によると、この「パイス」は軍人にあてがわれた性的奴隷であると考えられていて、その点からこの箇所を読み直すと、当時の感覚では使い捨てとされていたパイスが病気になったことを悲しみ、彼の助けを求めた百人隊長のその願いに主イエスがお応えになったと理解できるということでした。
初めて耳にする解釈で驚きましたが、可能性は十分あるでしょう。戦争が生み出す闇です。
ところで、主イエスは百人隊長から「ひと言おっしゃってください」(8節)と求められて、どんな「ひと言」をおっしゃったでしょうか。マタイとヨハネで共通しているのは「帰りなさい」(マタイ8章13節、ヨハネ4章50節)だけです。つまり「帰りなさい」が「ひと言」です。
しかし、「どこ」に帰るのでしょうか。原文には「どこ」は明記されていません。近年の解釈によれば「家」です。1989年の英語聖書Revised English Bible(REB)と、1972年のオランダ語新共同訳聖書(Groot Nieuws Bijbel)が「家に帰りなさい」(Go home; Ga naar huis)です。
REBの訳はカッコいいです。〝Go home; as you have believed, so let it be.〟ビートルズです。
地元を離れて傭兵生活をしていた百人隊長にとって「家に帰りなさい」という言葉は二重の意味を持ったはずです。病気の僕(パイス)と住む家だけではなく、家族が住む地元の家が重なって見えたのではないでしょうか。「あなたを必要としている人のもとに帰りなさい」と言われた気がしたのではないでしょうか。
戦争は、身近な人、大切な人との絆を破壊します。人を人とせず、効率と生産性と利益の追求がすべてであるかのように教育し、不利益になるものを容赦なく叩き壊します。
「平和のためにできること」の最適解は「家に帰ること」(Go home)です。愛し合う「家」に、いやしがあります。
(2025年8月3日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
旧約 |
イザヤ9章14節 イザヤ28章7節 エレミヤ6章13節 8章10節 エレミヤ23章11節 エゼキエル13章3節 |
「偽りを教える預言者」 「濃いぶどう酒を飲んでよろめき迷う預言者」 「利を貪り、人を欺く預言者」
「汚れた預言者」 「自分の霊の赴くまま歩む愚かな預言者」 |
新約 |
マタイ24章11、24節 使徒言行録13章6節 使徒言行録20章29節 ローマ16章17節 Ⅱテモテ3章5節 Ⅱペトロ2章1節 Ⅰヨハネ4章1節 黙示16章13節、19章20節、20章10節 |
「偽預言者」 「バルイエスという預言者」 「群れを荒らす残忍な狼ども」 「学んだ教えに反して不和やつまずきをもたらす人々」 「信心を装いながら信心の力を否定しようとする人々」 「異端を持ち込み贖い主を拒否する偽教師」 「偽預言者」 「偽預言者」 |
他 |
十二使徒の教訓(ディダケー)11章7~12節 |
下記参照 |
①滞在は1日、長くて2日であるべきなのに、3日滞在する(5節) ②パン以外は何も要求すべきでないのに、金銭を要求する(6節) ③食事を注文して食べる(9節) ④真理を人々に教えるが、自分は実行しない(10節) ⑤金銭あるいは他の何かを要求する(12節) |
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「狭い門から入りなさい」
マタイによる福音書 7章1~14節
関口 康
「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者は多い」(13節)
今日も先週に引き続き「山上の説教」の一節です。
「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである」(1a節)
裁判制度を否定する言葉ではありません。マタイによる福音書において「裁く」(クリネイン κρίνειν)(クリナイ κρίναιの現在形不定詞)の意味は、「悪意をもって非難する、酷評する、批判する」です。
他人への非難を禁じる理由は「あなたがたも裁かれないようにするため」(1b節)です。「あなたがたは自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる」(2節)。互いに裁き合わないようにすることは、主イエスが教えてくださった新しい生き方です。
学校や会社や社会の中で厳しいことを言わなくてはならない場面があることは否定できません。しかし、費用対効果(コストパフォーマンス)のために、生産性のために、成績のために、効率と成果を求められ、結果が出ないと非難され、疲れてメンタルが壊れて生きるのがつらくなっている方々を多く見かけます。
人の心を壊して得る利益で、だれが得するのでしょうか。もっと人にやさしい社会を目指せないものでしょうか。
人が裁き合う姿の愚かさについて、主イエスは、独特のユーモアと皮肉をこめて次のようにおっしゃいました。
「あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除きなさい。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる」(4~5節)
互いに裁き合わないようにする件は、神と人間の出会いはどのようにして起こるかをどのように理解するかの問題にかかわります。
主イエスにとって「神との出会い」とは、人間や地上的事物とは無関係に空中に浮かんだスピリチュアルな存在のようなものとの接触ではなく、常に隣人との出会いにおいて起こることです。神との出会いは隣人との出会いにおいて起こります。あなたが隣人とどのように付き合うかが、神があなたとどう付き合うかと関係します。
主の祈りの第5の願いは「わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように」(6章12節)です。私たちが隣人の罪(負い目)を赦すとき、神が私たちの罪(負い目)を赦してくださいます。
「神聖なものを犬に与えてはならず、また真珠を豚に投げてはならない。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたにかみついてくるだろう」(6節)
この箇所は説明しづらいです。明らかな差別語・不快語が含まれているからです。しかし、語り手である主イエスの真意をお伝えしたいので取り上げます。
「犬」と「豚」は、西暦1世紀のパレスティナのユダヤ人の軽蔑の対象でした。ただし、飼い犬は大事にされました。軽蔑されたのは野犬です。豚は、汚れた動物とされていました。
問題は、「犬」と「豚」が特定の人々の比喩として持ち出されていることです。犬のような人。豚のような人。こういう言い方を私は我慢して聞いていられません。
しかも、この言葉が教会の歴史の中でどのように用いられてきたかを知る例として、西暦1世紀末から2世紀初頭までの間に書かれた『十二使徒の教訓(ディダケー)』(佐竹明訳、使徒教父文書、聖書の世界、別巻4、新約Ⅱ、講談社、1974年)に「聖餐式」との関係で引用されている箇所があります。
「主の名をもって洗礼を授けられた人たち以外は、誰もあなたがたの聖餐から食べたり飲んだりしてはならない。主がこの点についても、『聖なるものを犬に与えるな』と述べておられるからである」(ディダケー9章5節、同上書、24頁)。
私たちはこういう言葉から目をそらすことはできません。教会は「洗礼を受けていない人」を「犬」呼ばわりしていました。ディダケーは正典(canon)としての旧新約聖書と同等ではありませんが、教会の重要な文書です。
しかし、重要なことをまだ言えていません。主イエスがそのような人たちに「神聖なるもの」や「真珠」を投げ与えてはならないと言われた意味です。
それは、強制してはいけない、ということです。自分にとってどれほど大切なものであっても、それを嫌がっている相手に押し付けてはいけない、ということです。
多くの言葉で相手を説き伏せるよりも、黙るほうがよい場合があります。伝わらない思いを無理に伝えようとしなくてもよい場合があります。
信じてもらいたい人に信じてもらえないとき、大切なことを伝えることは不可能だと思えば、他の人に任せればよいし、神に委ねればよいのです。
「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」(7節)
この三つの文は祈りが聞き届けられることについて語っています。
求める(ask)、探す(seek)、門をたたくこと(knock)の頭文字を集めると、ask(求める)になります。
特にノックは、祈りのイメージとして重要です。門を叩くことで門が開き、祈ることで与えられます。
「パンを欲しがる自分の子供に石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか」(9~10節)
これは疑問文になっていて、答えが隠されています。こういうひどいことをする悪い親がいないことが前提になっています。現実の親子関係はもっと深刻ではないでしょうか。
しかし、この言葉は、たとえひどい親の元で育てられても、神はその人の真の親であることを教える言葉であると読むこともできます。
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(12節)
これは黄金律(Golden Rule)と呼ばれます。類似している教えは、ギリシアにもローマにもユダヤにもありましたが、どれも否定形です。
「あなたが憎むことを誰にもしてはならない」
「隣人にして欲しくないことを隣人にもしてはならない」
「あなたの欲しないことを隣人にしてはならない」
否定形の教えならば、万国共通だれでも理解できる普遍的な真理になります。しかし、主イエスの教えのように肯定形で言うと、難しい教えになります。なぜでしょうか。
他者の状況に個人的に共感する必要性がより強調されるからです。
この個人的な共感こそ、主イエスが教えてくださった新しい人間関係の土台です。
「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者は多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか」(13~14節)
2つの道のイメージは旧約聖書からあります。申命記11章26節以下、同30章15節以下、エレミヤ記21章8節。
モーセは「祝福の道か、呪いの道か」を民に問いました。エレミヤは「命の道か、死の道か」を民に問いました。中間はありません。どちらかを選ばなくてはなりません。
主イエスの「狭い門か、広い門か」の問いかけも趣旨は同じです。これは一般論ではありません。関係あるのは「わたしに従いなさい」という主イエスの呼びかけだけです。
わたしの道は、狭い門から入り、細い道を通るので、「通る者は少ない(少数者である)」と言われています。
広い道と広い門は、わざわざ選んで入ったり通ったりするものではなく、そこにあります。そこを通るために労苦も犠牲も不要ですし、「通って」いるのかどうか分かりません。
「道」や「門」と呼ぶ必要すらありません。それはどこにも通じていないし、過程(プロセス)も終点(ゴール)もないからです。
(2025年7月20日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)
8月3日(日)「平和のためにできること」
8月10日(日)「孤独な人々と生きる」
8月17日(日)「使徒派遣」
8月24日(日)「伝わらない思い」
8月31日(日)「安息の家」
*8月24日(日)9:00 教会学校(今年度2回目)※年4回で再開中
![]() |
日本基督教団富士見町教会(東京都千代田区富士見町2-10-1) |
釈義「イエスとピラト」
ヨハネによる福音書19章1~7節
日本基督教団東京教区東支区教師会での発題
関口 康
(1節)この直前までピラトはイエスについて「わたしはあの男に何の罪も見いだせない」(Ἐγὼ οὐδεμίαν εὑρίσκω ἐν αὐτῷ αἰτίαν. 18章38節b)と言っていますが、イエスを捕らえて兵士たちに鞭で打たせました。
それはイエスを釈放するためのピラトの戦略でした。鞭打ち刑は十字架刑の代案(alternative)でした。十字架刑に付随するもの(accompaniment)ではありませんでした(G. R. Beasley-Murray, John, WBC, 1987, p.334)。
しかし、この鞭打ちが致命的なダメージを及ぼした可能性があります。
ローマの鞭打ち刑には3種類の拷問具がありました。①自由民(freemen)に対しては数本を束にした木製の笞(sticks)、②軍隊内では棍棒(rods)、③奴隷に対しては多くの釘(spikes)を先端に付けた皮の鞭(scourges)、または多くの骨片や鉛玉を鎖状につないだ鞭(whips)が使われました。イエスの鞭打ち刑は③でした。
ローマ法はユダヤ法と異なり、鞭打ち回数の最高限度がありませんでした。鞭打ち刑だけで(内臓や骨が飛び出して)死亡する例がしばしばありました(ブリンツラー『イエスの裁判』大貫隆、善野碩之助訳、新教出版社、1988年、332~333頁参照)。
鞭打ちの苦しみが、イエスが処刑場まで十字架を担ぐことができず、十字架刑後すぐに亡くなった理由であると主張する米国医師会雑誌(JAMA)255号(1986年)の記事があるそうです(Beasley-Murray, ibid., p. 336)。
(2~3節)「兵士たち」はローマ軍の異邦人です。ユダヤ人と違い、イエスは憎しみの対象ではなかったはずです。その彼らがしたのが「茨で冠を編んでイエスの頭に載せ、紫の服をまとわせ、そばにやって来て、『ユダヤ人の王、万歳』と言って平手で打つ」ことでした。
これは「悪ふざけ」「ごっこ遊び」「ジョーク」「パロディ」「パントマイム」であろうと複数の註解者が記しています。動機は不明ですが、考えうる可能性は軍隊生活のうさ晴らしです。
彼らはイエスをローマ皇帝に模した姿にしました。「茨の冠」は月桂冠のパロディでしょう。容易に入手できたナツメヤシ(palm)の大きなトゲで作られたと考えられています(Beasley-Murray, ibid.)。
「紫の服」も皇帝の正装のパロディでしょう。マタイ27章28節は「赤い外套」、マルコ15章20節は「紫の服」、ルカ23章11節は「派手な衣」です。元々は赤い一般軍人のマントが(血や泥で?)紫へと変色したものをイエスに着せたのではないでしょうか。
イエスをこの姿にしたうえでローマ式敬礼をし、平手で打ったのですから、彼らの恨みの真の対象はローマ皇帝だったと言えないでしょうか。
(4節)「ピラトはまた出て来て」は、イエスが侮辱されている間、ピラトがユダヤ人の前から身を隠していた可能性を示唆しています。芝居かもしれません。再び出て来て、「見よ、あの男をあなたたちのところへ引き出そう。わたしが彼に何の罪も見いだせないわけが分かるだろう」と言いました。
(5~7節)ブルトマンによると、「ピラトの目的はイエスの存在(Person)をユダヤ人に滑稽で無害なもの(lächerlich und harmlos) に見せることで彼らに告発を取り下げさせることであり、そのためにイエスが王の戯画(Karrikatur)として現れ、ピラトが『それがこの人だ!この哀れな姿を見よ!』(Ἰδοὺ ὁ ἄνθρωπος; ecce homo; Das ist der Mensch! Da seht die Jammergestalt!)と紹介しなくてはなりませんでした。
この逆説(Paradoxie)が、福音書記者の心の中で壮大な絵となり、『言は肉となった』〔1章14節〕が究極の結末において可視化されました」('Das ὁ λόγος σὰρξ ἐγένετο ist in seiner extremsten Konsequenz sichtbar geworden'. R. Bultmann, Das Evangelium des Johannes, 1941, 1962 (17. Aufl.), S.510)。
(2025年7月15日、日本基督教団東京教区東支区教師会、日本基督教団富士見町教会)
マタイによる福音書 6章25~34節
関口 康
「自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな」(25節)
先週まで10週連続で「日本基督教団信仰告白に基づく教理説教」を行いました。教理説教には、2千年の教会の物語としての側面があります。そろそろイエスさまにご登場いただきたいです。今日は主イエスの「山上の説教」の一節を取り上げます。
説教原稿をブログで公開すると、各記事のアクセス数が分かります。教理説教の「教会論」の回のアクセス数が一向に増えません。最も多いのが「贖罪論」で、次が「三位一体論」。キリスト教についての関心はあることが分かります。しかし、「教会」は人気がありません。汚名を返上したいです。私が生きている間は無理かもしれません。
今日の箇所の中心聖句は「自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな」(25節)です。核心は「思い悩むな」です。そして、そのための解決策として主イエスが教えておられることが、今日の説教題の「空の鳥を見なさい」です。新共同訳聖書どおりだと「空の鳥を〝よく〟見なさい」です。
私の話ですみません。私は今、牧師館でひとり暮らしをしています。基本的に自炊です。外食やコンビニ食に頼る日もありますが、そればかりだと生活が成り立ちません。自炊は錬金術なので、工夫次第でどうにでもなります。教会の皆さんの献金だけで生活を支えていただいている身です。不満を言いたいのではありません。しかし、余裕があるとは言えません。
そういう私でも、衣食住について「思い悩むな」と言われると考え込んでしまいます。「自炊は錬金術です」だとか言えるのは、ひとり暮らしだからです。「もうどうなってもいいや」と思っているからです。扶養すべき家族がいる方や、自分が経営している、または勤務している学校や施設やNPO等で食事を提供する立場にいる方は反発するでしょう。いくらなんでも無責任すぎるでしょう。
しかし、ここで言われている「思い悩む」(μεριμνᾶω メリムナオー)とは、否定的な思考が恒常化し、肯定的な思考の余地を失っている状態です。悪い結末しかありえないような未来予想の証拠ばかりがあふれるほどあって、否定的な情報でメモリがいっぱいでフリーズしている状態、と言えば伝わるでしょうか。
そういうとき、主イエスは「空の鳥をよく見なさい」(26節a)とおっしゃいます。ただ「見る」だけでなく「よく見る」(ἐμβλέπω エンブレポー)。その意味は「凝視する、観察する、考察する」です。鳥をよく見ると何が分かるのかというと、「鳥は種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない」のに「あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる」(26節b)という事実です。
しかも、ここでマタイが記しているのは一般的な「鳥(とり)」ですが、ルカの並行記事(12章24節)には「烏(からす)」と記されています(*J. M. ロビンソンのQ資料研究書『イエスの福音』(加山久夫、中野実訳、新教出版社、2020年、92頁)でも「烏(からす)」です)。
加えて、ルカが用いている言葉は、普通のカラス(crow クロウ)ではなくワタリガラス(raven レイヴン)です。
カラス(crow)はゴミ置き場荒らしをするので現代人には嫌われがちです。ワタリガラス(raven)はユダヤ人にとって汚れた動物です(レビ記11章15節、申命記14章14節)。マタイによる福音書がユダヤ教徒とユダヤ人キリスト者に向けて書かれたため、普通のカラス(crow)にしているという解説があります。
可能性の高さを比較すると、主イエスが「よく見ること」を勧めておられる鳥(とり)は、おそらくワタリガラス(raven)です。
「野の花」(28a節)についても「注意して見る」ことが勧められています。この「花」はユリ(lily)を意味する言葉ですが、「野の」(野生の)が付いているので、雑草化しているものです。
それを見ると何が分かるかというと、「野の花」は「働きもせず、紡ぎもしない」のに美しく、「栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾っていなかった」(28b~29節)ことが分かるというわけです。
主イエスが勧めておられるのは、好きなもの、自分の側にいると思えるもの、味方してくれそうな相手ではなく、自分が苦手なもの、多くの人から嫌われているもの、踏みつけられたり軽んじられたりしている側のものを見てごらん、ということです。
そちらの存在にも神の創造のみわざが働き、大空を自由に羽ばたいたり、美しく咲きほこったりしているのだから、あなたがたも同じだし、それ以上に神がなんとかしてくださるので、希望をもって生きて行こうではないか、という励ましの言葉です。
素直な気持ちになれないときにこの言葉を読むと、鳥や花と比較されて、あの子たちより人間はましだろうと言われてもちっともうれしくないし、そもそも比較の対象がおかしいと、反発しか感じないかもしれません。
しかし、目の前が真っ暗になるような絶望的な状況の中で、それまでと同じことを繰り返すのではなく、視点や見るものや見方を変えてみることが打開策になることはありうるでしょう。
そして、目指すべき目標は「何よりもまず、神の国と神の義を求めること」であると主イエスは言われます。「そうすれば他のものは(おまけのように)ついてくる」と。
ご参考までに、33節の英訳を3種類並べます。
King James
Version (1611) |
But seek ye first
the kingdom of God, and his righteousness; and all these things shall be
added unto you. |
Revised Standard
Version (1952) |
But seek first
his kingdom and his righteousness, and all these things shall be yours as
well. |
Revised English
Bible (1989) |
Set your mind on
God’s kingdom and his justice before everything else, and all the rest will
come to you as well. |
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「信仰・希望・愛」
コリントの信徒への手紙一13章8~13節
日本基督教団信仰告白に基づく教理説教⑩(最終回)
関口 康
「信仰と希望と愛、この三つはいつまでも残る。その中で最も大いなるものは愛である」(13節)
「愛のわざに励みつつ、主の再び来りたまふを待ち望む」(日本基督教団信仰告白)
「日本基督教団信仰告白に基づく教理説教」は今日で最終回です。
厳密に言えば、使徒信条は日本基督教団信仰告白に含まれます。間髪入れず「使徒信条に基づく教理説教」を始めることも考えました。しかし、いったん休止します。
そもそも教理説教というスタイルに馴染みがない方は、同じ調子の説教が続くとお疲れになるでしょう。マンネリ化は逆効果です。
日本基督教団信仰告白の今日の箇所は「愛のわざに励みつつ、主の再び来りたまふを待ち望む」です。最後に厳しいことを言います。皆さんにではなく、教団に言いたいことです。
日本基督教団信仰告白は、『日本基督教団教憲教規および諸規則』という冊子の中に印刷されています。表紙をめくると、タイトル、目次。本文の最初に「信仰告白」、次に「教憲」全12条。そして「生活綱領」「日本基督教団成立の沿革」「教規」の順に印刷されています。
![]() |
日本基督教団事務局編 『日本基督教団教憲教規および諸規則』 |
なぜ印刷の話をするのかといえば、「信仰告白」と「教憲」が外見上区別されていることを確認したいからです。それは信仰告白が教憲の中に含まれるかどうかについて議論の余地があることを意味しています。
(1)日本基督教団教憲の第1条に「本教団はイエス・キリストを首(かしら)と仰ぐ公同教会であって、本教団の定める信仰告白を奉じ、教憲および教規の定めるところにしたがって、主の体たる公同教会の権能を行使し、その存立の使命を達成することをもって本旨とする」と記されています。この線に沿うとしたら、信仰告白と教憲は別ものです。
(2)しかし、たとえば外国教会の規則を翻訳して用いることから出発した日本キリスト改革派教会は「教会の憲法(*「教憲」と同義)は信仰規準・教会規程の二部から成る。信仰規準は日本キリスト改革派教会信仰規準の前文を付したウェストミンスター信仰告白・大教理問答書・小教理問答書から成る」と規定しています。この立場に立てば、信仰告白は教憲です。
「憲法」と聞くと「日本国憲法」を思い浮かべる方が多いでしょう。憲法改正の議論の中で繰り返し聞くのは、「憲法は権力者の側を縛るものであり、権力を制限することによって国民の権利を保障するためにある」という主張です。私はもちろん、そのとおりだと思っています。
同じことが日本基督教団の教憲にも当てはまります。「信仰告白は教憲と同等の権威を有する」という理解をもし日本基督教団が否定しないとすれば、信仰告白が制限しているのは教団執行部の権限です。信仰告白に最も拘束されるべきは教団執行部です。
私がいま申し上げたことを踏まえていただいたうえで日本基督教団信仰告白の今日の箇所をご覧になると、「愛のわざに励みつつ、主の再び来たりたまふを待ち望む」という一文の主語である「教会」の第一義は「日本基督教団」でなければならないことがお分かりになるでしょう。
ここから先が、今日の問題です。
「日本基督教団が愛のわざに励む」とは、具体的に何を意味するのでしょうか。日本基督教団はどのような「愛のわざ」に励んでいるでしょうか。
私が知っている1960年代から90年代前半までの日本基督教団は、社会活動の面で今よりはるかに熱心で活発でした。しかしその後、日本基督教団は社会活動関連の委員会や組織をあからさまに解体したり縮小したりしはじめました。
それとも「愛のわざに励みつつ」だけは別扱いなのでしょうか。「愛のわざはあくまで個人的なものです」とか「それは各個教会の取り組みであって教団単位ですることではありません」とか言って、個人や各個教会に責任をなすりつけたいのでしょうか。
「愛のわざに励まない日本基督教団」だとしたら信仰告白違反です。
「教憲」の前文に「信仰告白」の文章を書き写したような内容が記されています。「この教会は(中略)代々主の恩寵と真理とを継承して、福音を宣べ伝え、聖礼典を守って、主の来たりたもうことを待ち望み、その聖旨をなし遂げることを志すものである」とあります。
「愛のわざに励みつつ」は、無意識か意識的かは分かりませんが、なぜか除外されています。
日本基督教団信仰告白の中に「愛のわざに励みつつ」という一文を加えたのがどなたなのかを私は知りませんが、とても素晴らしい仕事をなさったと絶賛したいです。
この一文を日本基督教団がどのように定義しているかを調べるために、1959年改訂版の日本基督教団信仰職制委員会編『日本基督教団信仰問答』を確認しました。
![]() |
日本基督教団信仰職制委員会編 『日本基督教団信仰問答』(1959年改訂版) |
「愛」という字がかろうじて見つかる説明は、問39「教会とは何であるか」の答えの中の「教会は(中略)共に礼拝を守り、互に愛の交わりをなすべきものである」だけでした。
「(教会内の)愛の交わり」と「(教会の)愛のわざ」(公式英語版 works of love)は、明らかに別の概念です。『日本基督教団信仰問答』(1959年改訂版)は日本基督教団信仰告白の「愛のわざに励みつつ」については説明していません。
教会が励むべき「愛のわざ」とは、教会の内から外へと向かう方向性を持つ、信仰のあるなしにかかわらず広く人類において共有されうる愛に基づく社会貢献のことです。
私は昨年3月の足立梅田教会への赴任以来、副業先を見つけることができていません。教会から世の中へと出ていく方向の「愛のわざ」について体験的に語る資格は今の私にはありません。
しかし、その働きがあるときにこそ不思議な出会いがあることを、2018年度の1年間アマゾンの倉庫で肉体労働をしたときにも、2019年度からの5年間学校で非常勤講師をしていたときにも、体験しました。
教会に来てくれそうな人を探して勧誘するために働いたわけではありません。そういうのはすぐに見抜かれるでしょう。職場での私の態度や働きを見て信頼してくださった方々が友達になり、結果的に教会にも来てくれました。いまだに連絡関係があります。
私たちは、夫婦や親子の中に信仰を持つ者と信仰を持たない者がいる場合、おこづかいの金額やごはんの盛りつけなどで差別するでしょうか。
私たちは、会社や学校や社会の中で教会に来てくれそうな人とだけ友達になり、そうでなさそうな人とは友達にならない、というようなことをするでしょうか。
そういうのをカルト宗教というのです。もし仮にそのようなことをした場合、それがどのような悪い結果を生み出すかを、私たちは知っているはずです。
今日の聖書箇所で使徒パウロが「信仰・希望・愛」の3つを並べて、この中の「最大」は「愛」であると書いています(13節)。
このときパウロは「信仰よりも希望よりも愛が大切である」と比較級で考えていなかったと言い切れるでしょうか。教会の中で「信仰よりも大事なものがある」と言い出すことには勇気が必要です。パウロはそのことを大胆に言っています。
「(教会が)愛のわざに励む」とは、教会自身が教会の外部の人々に対する活動へと献身することです。しかし、日本基督教団の「教憲」も「信仰問答」も、このことから腰が引けているようにしか見えません。日本基督教団の最初期から「愛のわざに励むこと」に消極的な人々がいたのかもしれないと思えてきます。
日本基督教団の最近の執行部に近い人たちの文章を読むと、「ヒューマニズム」を敵視する言葉がやたら目立ちます。ヒューマニズムは「人間中心主義」なので「神中心主義」であるべき我々としては受け容れることができない、というような単純な三段論法でヒューマニズムを否定するようなことを言ったり書いたりします。この場合のヒューマニズムは博愛主義の意味です。
はたして、ヒューマニズムはキリスト教の敵でしょうか。私はそうは思いません。丸腰の一個人としてのキリスト者が日常生活を営むために、すべての人と良好な関係を築くことができる有効な土台はヒューマニズムです。
(2025年7月6日、日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
コリントの信徒への手紙一11章23~34節
日本基督教団信仰告白に基づく教理説教⑨
関口 康
「だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです」(26節)
「バプテスマと主の晩餐との聖礼典(せいれいてん)を執り行ひ」(日本基督教団信仰告白)
日本基督教団信仰告白に基づく教理説教を計画したのは私です。誰からも強いられていません。カトリックでは7つ(seven)、プロテスタントでは2つ(two)の「サクラメント」(Sacraments)についてお話しする流れになることはもちろん分かっていました。しかし、いざ向き合うと最も話しにくいテーマであることを痛感いたします。今からでも逃げ出したいです。
逃げたい理由は2つあります。1つは、キリスト教会の歴史の中で「洗礼と聖餐」の理解が非常に多く分かれてきましたが、相互理解や議論のないまま30余派の旧教派が合同して1941年に創立した日本基督教団の中で「これが答えです」と言えるものが存在しないからです。スズメバチの巣に手を差し入れるチャレンジャーになる勇気は私にはありません。
2つ目の理由は、私です。「何人の人に洗礼を授けたか」は牧師の手柄ではありません。しかし、牧師の能力や魅力と無関係であると考えてくださるのは、よほどお優しい方でしょう。人気投票の面がないとは言えません。隠退直前の牧師から〝記念洗礼〟を受ける方がおられるほどです。
私は1990年4月に日本基督教団補教師になり、1992年12月に正教師になりました。補教師と正教師の最も大きな違いは聖礼典を執行できるかどうかです。私は正教師按手から数えると33年目。私が洗礼式をしたのは、幼児洗礼を含めて11名です。私の子どもも含まれます。今日のテーマについて話しづらいと感じるのは、堂々たる成果を披露するというような話にならないからです。
私が洗礼を授けさせていただいた中に、差しさわりのない範囲内でご紹介したい方々がいます。ちょうど20年前の2005年に集中して、多くの方々が受洗を志願なさいました。全員が同い年、しかも私の父と同い年でした。「ナチス台頭の年」生まれ。当時72歳。団塊世代のひと回り上。終戦が小学6年。小学校ではひとりが悪さすると連帯責任論でクラス全員が教師に殴られ、中学入学と同時に民主主義になった世代です。
いま考えると、時代の流れと関係があったようです。全員が「元公務員」という共通点を持っていました。元官僚、元都庁職員、元都立学校長。その中の複数の方からお聞きした言葉は「私は若い頃から洗礼を受けたいと願っていたが、職場で中立を求められた」ということでした。
私の両親も公務員でしたので、その方々のおっしゃることは理解できました。私の父にその能力が無かったと言われれば返す言葉はありませんが、一度も管理職に就きませんでした。ゼネストに反対して父だけ学校に行ったことで教員組合とうまく行かなくなったと、退職後だいぶ経って父から聞きました。日曜日に教会に行く人間は、部活の顧問などもできなかったでしょう。
それでも両親は私と兄を連れて教会に通いましたが、2人とも家ではずっと不機嫌でした。何が悲しくて教会に通っているのだろうと私は子ども心に思っていました。当時は校内暴力全盛期。裏返せば、管理教育全盛期。それが1970年代から80年代までのわが国の事実です。
それから20年後。2005年の日本に何があったでしょうか。ネットで調べてみました。郵政民営化開始、京都議定書発効、クールビズ開始、国内人口の自然減開始。流行語大賞「小泉劇場」。時代が大きく変わりました。
あとふたり紹介させてください。ひとりは2005年でなく何年か後に受洗なさいましたが、やはり同じ世代の方でした。ペンネームを持っておられたスポーツ新聞の元記者でした。「金田(正一)くんや王(貞治)くんとは仲がいいが、長嶋(茂雄)くんはボクよりも若い」と教えてくださいました。お連れ合いの入院を機に、教会に通いはじめられました。教会に通いはじめてちょうど1年後、「私に洗礼を授けてください」と申し出られました。
もうおひとりも、やはり同じ世代の男性でした。「洗礼は大学のころ受けました。その直後から教会に通うのをやめました。教会を50年サボりました。こんな私でいいですか」とおっしゃいました。復帰式を行ってお受け入れしました。ホームに入られるまで、毎週礼拝に通われました。
この方々が今どうしておられるかは分かりません。この方々と出会えたおかげで、私の辞書に「絶望」の2文字がありません。教会には明るい未来しかありません。
職場なのか、どこなのか、何なのかは分かりません。なんらかの力によって拘束されて、洗礼を受けたくても受けられないでいる方々がおられます。個人の決心や意志の強さでどうなるものでもありません。その方々を神が必ず解放してくださいます。その日を信じて待つ思いです。
しかし、「洗礼と聖餐」というテーマを掲げた以上、全く触れずに終わるわけには行きません。
一昨日(6月27日)、東支区壮年委員会の方々が足立梅田教会をご訪問くださり、私が礼拝説教を担当しました。その内容を教会ブログで公開しました。そのとき話したことを繰り返します。
「聖餐式」の原型は「最後の晩餐」であり、それはユダヤ教の「過越祭」として行われたものでした。主イエスがイスカリオテのユダに「浸したパン(または食べ物)を渡した」と聖書に記されています(マタイ26章23節、マルコ14章20節、ヨハネ13章26節)。主イエスが〝何〟にパンを浸したのかを調べたら、2つの可能性があると分かりました。
ひとつは「共に食事をする」という意味しかない「一緒に手を鉢に浸す」という慣用句があったという可能性です。もうひとつは「ハローセト」(Charoset)だったという可能性です。
ハローセトとは、果物やナッツなどを砕いてワインやはちみつを加えたこげ茶色の食べ物です。ユダヤ人は今でも過越祭のたびにハローセトを作ります。その色や質感は、ユダヤ人がエジプトでの奴隷状態の強制労働の中で使ったモルタルやレンガや泥を思い出すものです。
もし後者で正しいなら、「最後の晩餐」を受け継ぐ「聖餐式」は、奴隷状態からの解放の喜びの祝いであることがより明確化されるでしょう。主イエスがユダに「浸したパン」を渡した意味は、主イエスへの裏切りは奴隷状態への逆戻りを意味するが、あなたはそれで本当によいのかという問いかけです。
この私をあらゆる束縛の中から解放してくださった神に感謝し、神を永遠に喜ぶ具体的な場が「聖餐式」ならば、それにあずかる前に、神の恵みのもとに生きる決心と約束を、神と教会との前で言い表わすのはふさわしいことです。
「バプテスマと主の晩餐との聖礼典」は、プロテスタント教会の伝統的な用語を用いていえば、私たちの決心と約束の「しるし」(signs)と「印章」(seals)です(『ハイデルベルク信仰問答』(1563年)英語版(Christian Reformed Church (CRC) 訳)第66問など)。
(2025年6月29日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「ユダにパンを渡す」
ヨハネによる福音書13章21~3
日本基督教団東京教区東支区壮年委員会教会訪問礼拝
関口 康
「イエスは、『わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ』と答えられた」(26節)
今夜の御言葉は、日本基督教団聖書日課『日毎の糧』の今日の箇所です。主イエスが十字架につけられる前の夜、最後の晩餐でイスカリオテのユダにパンをお渡しになった場面です。
主イエスはパンを浸して取り、ユダにお与えになりました(26節)。パンを「何」に浸したのでしょうか。
マタイ26章23節とマルコ14章20節によると、主イエスはパンを「鉢」(τρυβλίον トルブリオン。英語bowl)に浸しました。しかし、知りたいのは鉢の中身です。可能性が2つあることが分かりました。
(1)第一の可能性
第一は、「一緒に鉢に手を浸す」(Ὁ ἐμβάψας μετ’ ἐμοῦ τὴν χεῖρα ἐν τῷ τρυβλίῳ)という表現は「食事を共にすること」以上の意味を持たない当時の慣用句だったという可能性です(ウォルター・バウアー『新約聖書辞典』の立場)。
①青野太潮『初期キリスト教思想の軌跡』(新教出版社、2013年、63~64頁参照)によると、主イエスがお生まれになったのがヘロデ大王の没年の紀元前(BCE)4年と同じか紀元前5年。十字架刑はほぼ間違いなく紀元(CE)30年4月7日。これで正しければ、「最後の晩餐」の日付は「西暦30年4月6日」。②全福音書が教えているのは「最後の晩餐」はユダヤ教の「過越祭」だったということです。ただし、ひとつの解説(J.T.Nielsen, Het Evangelie naar Mattheüs, III, PNT, 1974)によれば、その場合の「過越祭」は広い意味です。
③マタイ26章17節とマルコ14章12節に「除酵祭の第一日」に主イエスが弟子たちに過越祭の場所探しを命じるなど準備を始めたことが記されています。しかし厳密に言えば、その日から始まる1週のうち、「過越祭」は(太陰暦の)ニサン(現行の西暦(グレゴリオ暦)の3月から4月)の14日から15日の夜に祝われ、その直後のニサン15日から21日までが「除酵祭」です。「除酵祭の第一日」には祭りの準備は完了していなければなりませんでしたが、未完了だったということは「初日」ではなく「前日」の意味だろうと考えられます。④西暦1世紀のユダヤ教が狭義の「過越祭」と「除酵祭」を合わせて「過越祭」と呼んだので、マタイもマルコも両者を区別しません。過越祭は、エジプトでの奴隷状態からの解放の祝いであり、七週祭(ペンテコステ)と仮庵祭と共に、ユダヤ教3大巡礼祭の一つでした。⑤過越の食事は日没後に始まり、夜遅くまで続きました。それは必ずエルサレムの城壁内で行われなければなりませんでした。当時、エルサレムはイスラエル全部族の共有財産だったため、巡礼者たちは過越を祝うために、誰の家でも訪れる権利がありました。彼らは無料で宿泊場所を与えられ、もし空きがあれば過越を祝うための部屋を自由に利用できました。⑥過越の食事は夕方に行われます。元々は立って食べましたが(出エジプト記12章11節)、横になって食べます。⑦「最後の晩餐」が「聖餐式」の原型です。私たちの関心になりうるのは、聖餐式でどんなパンを食べるのかです。普通のパンなのか、無酵母パンなのか。「最後の晩餐」で用いられたのは無酵母のパンでした。主イエスはこのときの過越祭の食事で当時のパレスチナのユダヤ人と同じ行動をとっています。しかしマタイは普通のパンを意味する「アルトス」という語を用いています。無酵母パン(マッツァー)は「アズモス」という別の言葉があります。⑧過越の食事はコースメニューになっています。ユダヤ法(ハラハー)によれば、メインディッシュは「パン、サラダ、(☆ )、子羊」です。マタイ26章23節は主イエスがパンを「浸した」(ἐμβάψας エムバパス)と過去形で記し、マルコ14章12節は「浸している」(ἐμβαπτόμενος エムバプトメノス)と現在進行形で記しています。食事中は、各人は自分の鉢を目の前に置かなければなりませんでしたが、最初のコースを食べている間、鉢が共用状態であったときのことが描かれていると考えられます。⑨(☆ )は細かく刻んだ果物とナッツを混ぜ合わせた甘くて濃い色の食べ物です。レシピはたくさんあります。色と質感はイスラエル人がエジプトで奴隷状態にあった際に使用したモルタル、または日干しレンガを作るのに使われた泥を思い起こすものです。名称は「粘土」を意味するヘブライ語「 חֶרֶס へレス」に由来します。
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「礼拝と宣教」
テモテへの手紙二4章1~8節
日本基督教団信仰告白に基づく教理説教⑧
関口 康
「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい」(2節)
「教会は公の礼拝を守り、福音を正しく宣べ伝へ」(日本基督教団信仰告白)
日本基督教団信仰告白は「教会」を「公の礼拝を守り、福音を正しく宣べ伝える」団体としています。
「福音を正しく」の「正しく」は公式の英語版で〝aright〟です。教会が語る「正しさ」は聖書の解釈という手続を必ず採りますので、多様性が生じることは避けられません。
突き詰めていえば、私たち人間は神の御心を完全に知ることはできません。謎は残り続けます。神の不可把握性(incomprehensiveness / incomprehensibility of God)の教理と言います。
教会の仕事は「①礼拝」と「②宣教」です。もうひとつ信仰告白に記されている教会の仕事は「③愛のわざ」です。「①礼拝」と「②宣教」と「③愛のわざ」に取り組むのが「教会」です。
「③愛のわざ」は公式英語版では〝works of love〟と訳されています。最も近いのはチャリティ(charity)です。「洗礼と聖餐」は「①礼拝」を構成する要素として位置付けるほうがよいと私は考えます(【チャート】タイプ1)。
しかし、今ご紹介したのとは異なるタイプのチャートを描く人たちもいます。それは「②宣教」について狭い意味の「説教」だけを指すと考える立場です(【チャート】タイプ2)。
![]() |
【チャート】教会の仕事のとらえかたの2つのタイプ |
「福音を正しく宣べ伝え」は、公式英語版で〝preaches the Gospel aright〟と訳されています。プリーチ(preach)ならば、確かに「説教」です。「①礼拝」の中に「(「②宣教」と同義扱いの)説教、洗礼、聖餐」を配置すれば、独立した「②宣教」は不要になり、教会の仕事は「①礼拝」と「(③から繰り上げて)②愛のわざ」の2つになります。
しかし、これはだんだんおかしな話になっていきます。「礼拝」の要素は「説教、洗礼、聖餐」だけですか、「讃美歌」や「祈り」や「献金」はどうでもいいと思われているのですか、と不満を感じる人が現れて当然です。
それと、狭い意味での「説教」とは区別される「②宣教」に否定的な人たちは、とにかく教会の中に社会問題や政治運動の要素が入って来ることに警戒してきました。
私は違います。狭い意味での「説教」とは区別される、社会問題や政治運動を含む「②宣教」が「①礼拝」と「③愛のわざ」と並んで大事です。しかし、そうでない考えの人々がいます。そこで論争が起こります。
「①礼拝」については、教会の内部で自己完結していても問題ありません。信者だけで集まり、信者だけに理解できる言葉で語り合い、互いに励まし合う自己目的的な集会を行うのは、少しも悪いことではありません。
しかし「②宣教」と「③愛のわざ」まで、教会にとって自己目的的であるわけには行きません。教会の外へと開かれた方向性が無いような教会は空虚です。だいたい、内部で自己完結しているような閉鎖的な団体にあえて新しく加わろうとする人はいないでしょう。息苦しくて仕方がないと思われても仕方ありません。
また、日本基督教団は第二次大戦のとき主体的に戦争協力した経緯があります。そのことを反省し、「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」(1967年)を当時の鈴木正久教団議長名で公表しました。
教会だからといって、社会や政治の問題に目をつぶるわけに行かないのです。
教会だからこそ、聖書とキリスト教に基づいて、社会の問題、政治の問題について、何を考え、何を語り、何を行うべきかを示すことが求められています。
私たちの敬愛する北村慈郎牧師は、社会や政治の問題に熱心に取り組んで来られました。
今日の朗読箇所にある「御言葉を宣べ伝えなさい。折(おり)が良くても悪くても励みなさい」(テモテへの手紙二4章2節)の意味をよく考える必要があります。
「折が良くても悪くても」(エウカイロース・アカイロース εὐκαίρως ἀκαίρως)を、英語聖書は16世紀から20世紀まで一貫して〝in season and out of season〟(KJV, RSV, NIV, REB)と訳しています。シーズンの問題になっています。
しかし、これは「暑い夏でも負けずにがんばれ」とか「凍えそうな季節に君は」というような話でしょうか。そうではないでしょう。社会や政治や国、時代や世代の問題が関係しているのではないでしょうか。
私は先週、かなり長い時間を、前回の説教の最後に触れた「教会の外に救いなし」という言葉を遺した西暦3世紀のラテン教父キプリアヌス(西暦200年頃~259年頃?)について調べることに費やしました。
![]() |
キプリアヌスについての文献 |
私はこれまでキプリアヌスについて何も知りませんでした。しかし、詳しく調べているうちに、以前皆さんに紹介したことがあるロドニー・スターク著『キリスト教とローマ帝国』(新教出版社、2014年)で取り上げられていた問題に、キプリアヌスの存在が大きくかかわっていたことが分かりました。
スターク説とは、西暦2世紀から3世紀にローマ帝国で大流行した疫病の罹患者への献身的対応とキリスト教宣教の進展との関係についての歴史仮説です。
疫病は、流行のピークにはローマだけで1日に5千人が亡くなったという報告があるほどのひどいものでした(スターク、同上書、101頁)。
その中で「死を恐れない信仰」を持つ特に女性のキリスト者たちが、感染の危険を知りつつ患者の体に触れて看護したことで、互いに愛情が芽生え、結婚して家族になり、しかも出産後の嬰児を選別しないキリスト者の人口が増加したため、西暦4世紀にキリスト教がローマ帝国の国教になった、というものです。
その疫病がアフリカのカルタゴに西暦251年(*252年と記す資料もあります)に襲ったときのカルタゴの司教がキプリアヌスでした。スタークがキプリアヌスの言葉を紹介しています。
「この疫病は恐ろしくて致命的なものと見えはするが、おのおのの正義や心を吟味するために、これほど適切で、これほど必要なことがあろうか。健康な者が病気の者を世話したかどうか。近親者がその親族を愛情込めて愛したかどうか。主人たる者が使用人の疲労や衰弱に同情したかどうか、医師は懇願する患者を見捨てたりしなかったかどうか。この死すべき定めが他に何を与えないにしても、神の僕であるわれわれキリスト者にとって、死を恐れないことを学ぶにつれて、喜んで殉教することを望むようになる。これは訓練であって葬式ではない。これは心に剛毅の栄養を与え、死を軽んじることによって、勝利の栄冠を準備するのである」
(キプリアヌス『死を免れないことについて』15-20。スターク、同上書、106~107頁から引用)。
![]() |
ロドニー・スターク『キリスト教とローマ帝国』 |
キプリアヌスは西暦200年頃生まれ。誕生日は不明。アフリカのカルタゴの比較的裕福な家庭出身。学者として名声を得た後、45歳頃キリスト教に入信。私財を売り払って貧困の人々に施し、教会の長老になりました。
48歳か49歳の頃、カルタゴ司教に選出。入信からの期間が短すぎたため、キプリアヌスの司教推挙に反対する者が多くいましたが(「少なくとも5人の長老が反対した」E. ファーガソン編『初期キリスト教辞典』(英語版、1990年)「キプリアヌス」の項参照)、教会員から厚い支持を得ていました。
キプリアヌスが51歳か52歳(西暦251年か252年)のときカルタゴに疫病が襲いかかりました。58歳(258年9月14日)(*日付はF. L. クロス『教父学概説』(日本聖公会出版事業部、1969年、145頁)参照)、ローマ総督に逮捕されて斬首。司教としてアフリカ最初の殉教者になりました。
殉教前の裁判における遺言の内容は「聖なるキュプリアヌスの行伝」(土岐正策訳)『殉教者行伝 キリスト教教父著作集22』(教文館、1990年、121~128頁)で読むことができます。
100年以上後のアウグスティヌスが「キプリアヌスの著作を聖書とみなしてはならない」(Contra Cresconium, 2. 31, 39, 書簡93. 10. 35参照)と強調しなければならなかったほど、キプリアヌスはアフリカで尊敬されました(F. L. クロス、同上書、146頁参照)。
「宣教」の意味を考えさせられます。狭義の「説教」や「伝道」に収まるものではありません。
(2025年6月22日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「教会の使命」
コリントの信徒への手紙一12章12~26節
日本基督教団信仰告白に基づく教理説教⑦
関口 康
「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶのです」(26節)
「教会は主キリストの体にして、恵みにより召されたる者の集ひなり」(日本基督教団信仰告白)
日本基督教団信仰告白は「使徒信条」の部分を含みます。私たちが今学んでいる部分は「前文」と呼ばれることがあります。「前文」と言うにはあまりに濃い内容なのですが。
今日の箇所から「我らはかく信じ、代々(よよ)の聖徒と共に使徒信条を告白す」の直前までが「教会の教理」(Doctrine of the Church)または「教会論」(Ecclesiology)です。
内容は教会内部の事柄です。教会の外部、たとえば社会や政治や国や文化の問題に日本基督教団信仰告白は触れていません。もっぱら教会の形式(forms)と手段(means)を描いています。
教会の信仰告白は「教会の自己主張」なので、これで問題ありません。信仰告白に外部の事柄を記すことの必然性はありません(*ファン・ルーラー「教会の自己主張」(De pretentie van de kerk)1958年、『著作集』第5A巻(2020年)、180~195頁参照)。
教会の「内」と「外」の区別には不快感があるかもしれません。しかし、線引きをやめると日本の教会は一瞬で消し飛びます。世界人口約81億人の3分の1(約23億人)がキリスト者である中、日本のキリスト教人口は1パーセントです。私たちには「教会を護る」責任があります。
日本基督教団信仰告白の今日の箇所は「教会は主キリストの体にして、恵みにより召されたる者の集ひなり」です。すべてを私たちに当てはめて考えることが大切です。
「教会」は足立梅田教会です。足立梅田教会は「キリストの体」であり「恵みによって召された者の集い」です。具体的な教会をイメージできないような信仰告白は空虚です。コヘレトと共に「すべては空しい」と言わなくてはなりません(コヘレトの言葉1章2節)。
教会を「キリストの体」と呼んでいる、またはその意味のことが記されているのは、ローマの信徒への手紙12章5節、コリントの信徒への手紙一12章12~27節、エフェソの信徒への手紙1章23節、コロサイの信徒への手紙1章18節です。この中で最も詳しい説明があるのは、今日の朗読箇所の第一コリント12章12節以下です。
これは比喩です。たとえ話です。文学表現です。SFホラー映画のような不気味なイメージを持ち込まないでください。そういうのよりもはるかにリアルに、教会の現実を描いています。
たとえられているのは人間の体です。「体は、ひとつの部分ではなく、多くの部分から成っています。足が、『わたしは手ではないから、体の一部ではない』と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか。耳が、『わたしは目ではないから、体の一部ではない』と言ったところで、体の一部でなくなるでしょうか」(コリント一12章14節以下)と、「足、耳、目、鼻、手」などを持つ存在が想定されています。
私が気になるのは、足や耳がしゃべりはじめるという、コミカルとさえ言える非現実的な表現をパウロが用いていることの意味です。明らかに非現実的なのに不思議なリアリティがあります。
自分の体の一部または全部が気に入らないと思っている人がおられるでしょう。私がそうです。「もう少し鼻が高ければ、もう少し足が長ければ」と言い出せばキリがありません。
足や耳はしゃべらないかもしれませんが、わたしたちの脳は全力で自分の姿かたちを呪っているかもしれません。足と手、耳と目はけんかしないかもしれませんが、人間の心が、体の一部または全部を呪い、変身したがっているかもしれません。
そのように私たちが心の中で自分の体の〝部分の切り捨て〟を求める思いが、教会の現実にそのまま当てはまります。教会の内部分裂の問題です。「あの人がいるから教会に行けなくなった」「あの人は要らない」「牧師が気に食わない」等々。
そのとき頭(かしら)としてのイエス・キリストが来てくださいます。「あなたがたはキリストの体であり、一人一人はその部分です」(第一コリント12章27節)。この教えと「キリストは教会の頭(かしら)です」(エフェソ1章22節、コロサイ1章18節)という教えが一対(いっつい)の関係です。キリストは教会の頭(かしら)であり、教会はキリストの体です。
「第一コリント12章12節以下に『教会はひとつの体であり、多くの肢体を持つ』と〝書かれていない〟ことが注目に値する」と書かれた註解を読みました(F. J. Pop, De eerste brief van Paulus aan de Corinthiërs, De prediking van het Nieuwe Testament, 1965)。
そのとおりだと思います。パウロが書いているのは「教会はキリストの体であり、一人一人はその部分である」ということです。キリストがいなくなるとすべてがバラバラです。一致も統制もありません。それで問題ありません。統制など大の苦手です。
教会は、同じ服を着、同じ言葉をしゃべり、同じことをする人たちの集団ではありません。唯一の一致点はキリストです。それ以外は自由人です。それが「教会」です。
信仰告白の今日の箇所でもうひとつの重要な教えは「(教会は)恵みにより召されたる者の集ひなり」です。
これは「召命」が前回までに学んだ「予定、義認、聖化」に並ぶ「恩恵論」の一部であることを教えています。「救済の順序」(オルド・サルティス)の中で「召命」の位置は「予定」と「義認と聖化」の間ぐらいです。
「召命」(しょうめい)は「命(いのち)を召(め)す」。「使命(しめい)」は「命(いのち)を使(つか)う」。似ている言葉ですが、主語が変わります。「召命」の主語は「神」です。「使命」の主語は「人間」です。
注意すべきことは、「召命」(英語Calling、ドイツ語Beruf、ラテン語vocatio)を狭すぎる意味でとらえるのをやめることです。「教職者になること」だけを指すと思われがちです。それは日本基督教団信仰告白の教えに反します。「恩恵による召命」を受けて「教会」のメンバーになったのは全キリスト者です。
「召命」とは、人が救われるために用いられるすべての形式と手段を指します(*「召命とは、それを通して救いの適用が起こる形式と手段である」(De vocatio is de vorm, het middel, waardoor de applicatio salutis geschiedt)、ファン・ルーラー「召命論(De vocatione)」(1961~1970年)『著作集』第4B巻、2011年、312頁)。
この広い意味の「召命」の中に「公の礼拝」も「福音の宣べ伝え」も「洗礼と聖餐の聖礼典」も「愛のわざ」もすべて含まれます。神がこれらの形式と手段を用いて、わたしたちに救いの恵みをもたらしてくださるのです。
西暦3世紀のラテン教父キプリアヌス(Cyprianus [200頃-259頃])が「教会の外に救いなし」(quia salus extra ecclesiam non est)という言葉を遺しました(*キプリアヌス『書簡』73. 21. 2。ファン・ルーラー「教会の自己主張」、同上書、182頁、191頁からの引用)。
「なんと傲慢な!」と反発を招きやすい言葉です。しかし、真理を言い当てています。神が人を救うための恵みの手段は「教会」という形を採るからです。神の声は教会を通して聴こえます。
(2025年6月15日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「聖霊の働き」
日本基督教団信仰告白に基づく教理説教⑥
ローマの信徒への手紙12章1~8節
関口 康
「こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい」(1節)
「この変らざる恵みのうちに、聖霊は我らを潔めて義の果を結ばしめ、その御業を成就したまふ」(日本基督教団信仰告白)
今日は「ペンテコステ(聖霊降臨日)」の礼拝です。キリスト教会の歴史的出発をお祝いする日です。
新約聖書によると、死者の中から復活された主イエス・キリストが天に昇られた後、主イエスの弟子たちがひとつの部屋に集まっているところに、父なる神とイエス・キリストのもとから聖霊が降り、弟子たちにとどまりました(使徒言行録1~2章参照)。
「炎のような舌」(使徒言行録2章3節)が弟子たちの上にとどまるなど、聖書に描写されている情景が「ホラー映画のようだ」と感じる向きがあるかもしれません。しかし、それは聖書の読み方の問題です。明らかに文学的表現が用いられています。
「炎のような舌」は、神の御言葉を炎のように熱い思いで力強く宣べ伝える教会がそのとき生み出された、と言いたいだけです。そのように考えながら読めば、意外なほど安心できる当たり前の情景が描かれていることが分かります。
5月4日(日)から「日本基督教団信仰告白に基づく教理説教」を続けています。偶然の一致ですが、「聖霊の働き」について記されている箇所がペンテコステ礼拝の日に巡って来ました。まさにふさわしいテーマですので、両者の要素を掛け合わせてお話しいたします。
日本基督教団信仰告白の今日の箇所も、「この変らざる恵みのうちに」と記されているとおり、「神の恵みの教理」(恩恵論)です。人間の努力や功績によらず、神から一方的に与えられる「賜物」(ギフト)としての「神の恵み」です。
日本基督教団信仰告白では、神の恵みの教理(恩恵論)の中に、最初に選びの教理(予定論)と信仰義認の教理(義認論)が配置され、その次に「聖化論」(Doctrine of Sanctification)が配置されています。「聖化論」の内容は以下のとおり。
試訳(暫定訳) |
||
この変らざる恵みのうちに |
In this unchangeable grace |
この二度と取り消されることのない神の恵みの中で |
聖霊は我らを潔めて |
(The Holy Spirit accomplishes His work) by sanctifying
us |
聖霊(なる神)は私たちを聖化し |
義の果を結ばしめ |
causing us to bear fruits of righteousness |
義の実を結ばせ |
その御業を成就したまふ |
The Holy Spirit accomplishes His work |
(聖霊なる神ご自身の)御業を成し遂げてくださいます |
1~8章 |
信仰義認の教理 |
9~11章 |
選びの教理 |
12~16章 |
君たちはどう生きるか |
![]() |
日本基督教団足立梅田教会(東京都足立区梅田5-28-9) |
説教「神の恵み」
日本基督教団信仰告白に基づく教理説教⑤
ローマの信徒への手紙5章1~11節
関口 康
「このように、わたしたちは信仰によって義とされたのだから、わたしたちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ており、このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています」(1-2節)
「神は恵みをもて我らを選び、ただキリストを信ずる信仰により、我らの罪を赦して義としたまふ」(日本基督教団信仰告白)
「日本基督教団信仰告白に基づく教理説教」5回目のテーマは「神の恵み」です。
日本基督教団信仰告白の今日の箇所に記されていることは、大きく分けると2つあります。
第1は、「神は恵みをもて我らを選び」の部分に関することです。これは「選びの教理」(Doctrine of Election)または「予定論」(Doctrine of Predestination)と呼ばれます。
第2は、「ただキリストを信ずる信仰により、我らの罪を赦して義としたまふ」の部分に関することです。これは「信仰義認論」(Doctrine of Justification by Faith)ないし「義認論」(Doctrine of Justification)と呼ばれます。
「予定論」と「義認論」を包括する、もっと大きな枠組みが「神の恵みの教理」(Doctrine of God’s grace)です。「恩恵(おんけい)論」または「恩寵(おんちょう)論」と記される場合もありますが、意味は同じです。
「恵み」(Grace)は、16世紀の日本人クリスチャン(キリシタン)の細川ガラシャさんの名前の由来です。スペイン語グラシア(gracia)で「ガラシャ」。意味は「めぐみ」さんです。ラテン語グラティア(gratia)。ドイツ語グナーデ(Gnade)、オランダ語ヘナーデ(genade)。
聖書と教会の教えの中で「神の恵み」は、決して軽い意味ではありません。私たち人間の救いにかかわるすべては神からの「賜物」(ギフト gift)すなわち「いただきもの」であり、人間の努力や功績で得るものではないという教えです。「信仰」すらも「神のプレゼント(いただきもの)」です。私たちが「信じる努力をする」というようなことではありません。
恩恵論に含まれるのは、予定論と義認論だけではありません。来週のペンテコステ礼拝の説教で取り上げる「聖霊の働き」に関する条文の「この変らざる恵みのうちに、聖霊は我らを潔めて義の果を結ばしめ、その御業を成就したまふ」も恩恵論に含まれます。「聖霊の潔めの教理」を「聖化論」(Doctrine of Sanctification)と言います。しかし、今日は「聖化論」は扱いません。
いま申し上げていることは「難しい話である」という印象になっていそうな気がしますが、少しも難しくありません。使徒パウロのローマの信徒への手紙8章30節に書かれていることそのものです。「神はあらかじめ定められた者たちを召し出し、召し出した者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになったのです」(ローマ8章30節)。
これは教会の長い伝統の中で「救いの順序」(オルド・サルティス ordo salutis)と呼ばれてきました。あらかじめ定められた(=予定)者が召し出され(=召命)、義とされ(=義認)、潔められ(=聖化)、栄光を与えられる(=栄光化)のは、すべて神のみわざであって、人間の努力の成果ではないことを訴える教えです。「順序」(英語オーダー order)と言っても、時間の順序(chronological order)ではなく、事柄の順序(logical order)です。
この教えは人間に、徹底した謙遜を要求します。なぜなら、自分の努力や功績を交換条件として差し出して「これだけがんばったのだから、私は救われて当然である」と言い出す人間の主張を、神が完全に拒否するからです。
若くて元気で活発に活動できる頃は、この教えに不満を感じるかもしれません。しかし、加齢や病気で、体も心も思うように動かない。礼拝や教会活動に参加できない。自分は忘れられた存在ではないか、不要な存在ではないかと感じる。それでも「私は救われている」と確信できる根拠があるとすれば、それは「神は恵みをもて我らを選び」というこの教えの他にありません。
しかし、今申し上げている「選びの教理」の取り扱いは、慎重でなければなりません。扱い方を間違えると、ものすごく危険な教理になります。なぜ危険なのかといえば、「神に選ばれた人」がいるということは「神がお選びにならなかった人」もいるという、反面の真理を必ず持つからです(昔のLPレコードの「B面」)。
日本基督教団信仰告白の中に「選ばれていない人もいます」という文字が書かれているわけではありません。しかし、人間の想像力は自分以外のだれにも止めることができません。「神は我らを選び」と書かれているではないか。「選ばれた人」がいるということは「選ばれていない人」もいることを意味しているに違いない、と考える人が当然います。
そのように考えてはいけないわけでもありません。なぜなら、聖書にそのとおりのことが書かれているからです。それはローマの信徒への手紙9章18節です。「神は御自分が憐みたいと思う者を憐れみ、かたくなにされたいと思う者をかたくなにされる」。
「神は独裁者なのか」とお感じの方がおられるかもしれません。ある意味で、そのとおりです。すべては神の自由です。だれを選ぶか、だれを選ばないかは人間が決めることではありません。
今回もファン・ルーラーが何を言っているかを調べました(*A. A. ファン・ルーラー「選びの教理」1941年、「選びの教理」1942年、「予定論の危険性と批判」1945年、「神の選び」1958年。すべて『ファン・ルーラー著作集』4a巻(2011年)の中に収録されています。1941年の「選びの教理」のオリジナルテキストは、なんと全495頁の手書きノート。『著作集』では全250頁(本文184頁+校註66頁))。
![]() |
『ファン・ルーラー著作集』4a巻(2011年) |
ファン・ルーラーによると、選びの教理(予定論)に忠実だった偉人は、キリスト教会の歴史の中で3人しかいません。それはアウグスティヌス(354-430)、トマス・アクィナス(1225-1274)、カルヴァン(1509-1564)の3人だけです(ファン・ルーラー、同上書、743頁)。
なぜこんなに少ないかというと、選びの教理(予定論)は、それを言った人が嫌われる仕組みになっているからです。「神によって選ばれた人がいるということは、神がお選びにならなかった人もいるという意味だろう。なんでそんなひどいことを言うのか」と、それを言った人が責められます。決まってそういう反応が返ってきます。
それで、多くの教師が選びの教理(予定論)を口にすること自体を避けるのです。言ったその人が責められるからです。言うのに勇気が必要です。勇気だけの問題ではない気がしますが、言えない雰囲気にされてしまいます。
予定論は、厳密に言えば、二重予定論(double predestination; praedestinatio gemina)です。「選び」(election)と「棄却(または遺棄)」(reprobation)の両面があります。
「棄却(遺棄)の教理はこの世の悪の問題を非常に深く考え抜いたものである」とファン・ルーラーが述べています(拙訳「神の選び」1958年参照)。具体例を挙げていませんが、おそらく戦争犯罪者の問題です。
かのナチスの独裁者も洗礼を受けたキリスト者でした。彼もまた「救いへと選ばれた人」であることに変わりないでしょうか。「すべての人が救われる」でしょうか。これは戦後のヨーロッパの教会において深刻な問題でした。
神は愛に満ちたお方です。しかし、同時にご自身の義に対して忠実で厳しいお方です。白いものを黒と言ったり、善悪の基準を逆転させたりしない方です。「この世の悪の問題」は、あいまいに片づけられてはなりません。
(2025年6月1日 日本基督教団足立梅田教会 主日礼拝)